受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
2020年9月13日
目次
今回は「2社間ファクタリング」のメリット、デメリットについて解説します。
「ファクタリング」を利用するにあたり「2社間ファクタリング」「3社間ファクタリング」のどちらを利用するか決めなくてはいけません。
この記事は、お客様が選択するためのアドバイスになればと思い執筆しました。
最後までお読みいただければ幸いです。
2社間ファクタリングとは、お客様とファクタリング会社、2社での契約になります。
2社間ファクタリングの基本的な流れは以下となります。
①ファクタリング会社がお客様の売掛債権を買取ります。
②ファクタリング会社がお客様の指定口座へ買取金額を振込みます。
③支払期日までに売掛先企業様からお客様へ支払いがあったら、ファクタリング会社にそのままお支払い2社間ファクタリング取引が完了です。
2社間ファクタリングの場合、売掛先企業様に知られずに資金調達が可能となります。
ファクタリングをご利用されるお客様は、近年増加の傾向ではありますが、まだまだ「ファクタリング」の知名度は低いです。
そのため、ファクタリングの利用は、売掛先企業様に「資金繰りが厳しいのではないか…」というマイナスな印象を持たれてしまう可能性もあります。
最悪の場合、ファクタリングの利用を知られると取引停止になる可能性があります。
ですが、2社間ファクタリングでは、お客様とファクタリング会社のみの契約になります。
よって、売掛先企業様との関係に支障をきたすことなく資金調達が可能となります。
2社間ファクタリングのメリットの一つは、売掛先企業様に知られずに資金調達が可能ということです。
2社間ファクタリングでは、お客様とファクタリング会社、2社間での契約となりますので、売掛先企業様に知られることはありません。
そのため、取引停止や取引縮小になる恐れはありません。(3社間ファクタリングは、売掛先企業様の承諾を取るため、必然的にファクタリングの利用を知られてしまいます。)
2社間ファクタリングは、最短即日での資金調達が可能となります。
早急な資金が必要な場合は、2社間ファクタリングでの契約がおすすめです。
3社間ファクタリングの場合、売掛先企業様に承諾を取る必要があるため、2社間ファクタリングと比べ、資金調達までに時間がかかってしまいます。
「お急ぎの場合は2社間ファクタリング」
償還請求権とは、売掛先の倒産や資金繰り悪化などでファクタリング会社が買取った売掛金を回収できなかった場合、ファクタリング会社がお客様に金銭の返還を求めることができる権利のことです。
日本では償還請求権がない2社間ファクタリングが一般的であるため、万が一売掛先が倒産した場合でも、ファクタリング会社から返還を求められることはありません。
もし、償還請求権のある2社間ファクタリングを進めてくる会社があれば注意してください。
2社間ファクタリングは、3社間ファクタリングと比べてファクタリング手数料が高いのがデメリットです。
2社間ファクタリングの手数料相場は、10%~30%となります。
3社間ファクタリングの手数料相場は、1%~10%となります。
2社間ファクタリングは、3社間ファクタリングと違い、売掛先企業様が参加しません。
そのため、ファクタリング会社は、お客様から提示のあった資料のみで、買取る売掛債権の存在確認、審査をしなければなりません。
また、売掛先から支払いのあった売掛債権の支払いもお客様自身が行うことになりますので、売掛金を使い込むなどのケースが発生する可能性があります。(過去にも多くの不払いがありました。)
このように、ファクタリング会社の売掛債権未回収リスクが高くなってしまうため、2社間ファクタリングはファクタリング手数料が高く設定されています。
2社間ファクタリングは、3社間ファクタリングと比べて審査に通りづらいデメリットがあります。
3社間ファクタリングと比べて、売掛債権未回収リスクが高いからです。
2社間ファクタリングの場合は、売掛先企業様が参加しないため、お客様から提示のあった資料のみで、買取る売掛債権の存在確認、審査をしなければなりません。
2社間ファクタリングでお申込みをする際は、売掛債権を証明できる書類はもれなく用意しましょう。
大手ファクタリング会社や銀行系のファクタリングサービスは、基本的に3社間ファクタリングのみとなります。
そのため、2社間ファクタリングでの資金調達を行う場合は、大手企業、銀行系以外のファクタリング会社を選ばなければいけません。
余談ですが、日本には多くのファクタリング会社があります。
その中には、ファクタリング会社を装った悪徳闇金業者も紛れています。
悪徳闇金業者の場合は、金融免許がないにもかかわらず償還請求権があるファクタリングを提供しています。
償還請求権があると、ファクタリングではなく、「売掛債権を担保とした貸付」になってしまいます。
ファクタリング会社を選ぶ際はご注意ください。
2社間ファクタリングの場合、売掛先から売掛金の入金があり次第、お客様がファクタリング会社へ直接支払わなければいけません。
3社間ファクタリングの場合は、売掛先企業様がファクタリング会社へ直接支払いを行います。
2社間ファクタリングでは、お客様がファクタリング会社へ直接支払わなければいけませんので、その分、振込の手間がかかってしまいます。
2社間ファクタリングのメリット
・売掛先企業様に知られずに資金調達が可能
・資金調達までのスピードが速い
・償還請求権がない
2社間ファクタリングのデメリット
・ファクタリング手数料が高い
・ファクタリング審査に通りづらい
・大手や銀行系は2社間ファクタリングを提供していない
・売掛金をお客様がファクタリング会社へ直接支払わなければいけない
2022.07.01
コラム
ファクタリング契約の流れについて解説
目次ファクタリング契約の流れ2社間ファクタリング契約のメリット・デメリットと債権現金化の流れ2社間ファクタリング契約とは2社間ファクタリング契約は売掛先企業様との関係性に影響 […]
2022.07.01
コラム
ファクタリングのメリットについて徹底的に解説します
目次ファクタリングのメリット最短即日資金調達が可能とにかく簡単に資金調達できる信用情報に悪影響がない(銀行融資に影響なし)銀行融資やビジネスローンより審査通過が容易売掛先企業 […]
2022.07.01
コラム
ファクタリングとは?初めて聞く方でもわかりやすく解説します。ファクタリングの意味など
目次ファクタリングの意味売掛債権、売掛金とは?ファクタリングとは?ファクタリングは国も認める資金調達方法わかりやすく例で説明する「ファクタリングとは?」ファクタリングによる資 […]
2022.07.01
コラム
【必読!】ファクタリング審査に通りやすくなるポイント
目次ポイント1 売掛債権の信用度売掛先の信用度の判断材料は?ポイント2 ファクタリング取引の利用頻度ファクタリングの利用頻度は資金調達スピードにも影響する手数料の引き下げが行 […]
2022.07.01
コラム
【2022年版】失敗しないファクタリング会社の選び方
目次日本のファクタリング会社事情ファクタリングを取り締まる法律はない元闇金の悪徳ファクタリング会社が僅かではあるが存在する金融庁による「ファクタリングに関する注意喚起」の概要 […]