フリーダイヤル フリーダイヤル0120-160-128

受付時間 9:00-19:00(日祝除く)

email オンライン査定 >

ファクタリングコラム

3社間ファクタリングにメリットはある?デメリットやおすすめな企業を解説

ファクタリング

2025年8月18日

早期資金調達のためにファクタリングを利用する企業・事業者は増えています。
その中でも、手数料が安いとして3社間ファクタリングがおすすめだと聞いて、興味を持った方もいるのではないでしょうか。

本記事では、3社間ファクタリングにはどのようなメリットがあるのか、デメリットとともに解説します。
3社間ファクタリングがおすすめな企業についても紹介するので、自社が該当するのかどうかも含めて参考にしてください。

3社間ファクタリングの特徴とは

3社間ファクタリングとは、依頼主(債権保有者)、ファクタリング会社(債権の買取先)、そして売掛先(取引先企業)の3者間で行われる、比較的オーソドックスなファクタリング契約の形式です。この方式では、売掛債権の存在や取引の内容について、売掛先の同意や承諾を得ることが必須となるため、債権の存在が証明されやすく、非常に透明性の高い取引が実現します。
また、売掛先の情報をファクタリング会社が直接取得できることで、債権の正当性や支払い能力をより正確に把握することができ、その結果として、支払い回収リスクを大幅に低減できるというメリットがあります。こうした背景から、ファクタリング会社側にとっても損失リスクを最小限に抑えられる取引形態であり、リスクが低い分、手数料も抑えられる傾向があります。
このようにリスクが抑えられているという事実は、結果として依頼主側にもメリットとして返ってきます。たとえば、手数料が低く抑えられたり、契約手続きがよりスムーズに進んだりする点です。特に、しっかりとした準備を行い、売掛先の協力が得られる企業であれば、2社間ファクタリングよりも3社間ファクタリングのほうが圧倒的に適している場合もあるでしょう。
実際に、これまでファクタリングを利用したことがある事業者の経験談としても、「最初は2社間ファクタリングしか知らなかったけれど、売掛先が理解を示してくれたので、3社間に切り替えてからは手数料が下がり、資金繰りがより安定した」といった声もよく聞かれます。
一方で、「あれ?なんで売掛先に知らせる必要があるの?」と戸惑う事業者もいるかもしれませんが、それは契約の透明性と信頼性を高めるためであり、結果的にはお互いにとって安心できる取引となるのです。
以上のように、3社間ファクタリングは、事前の手続きや売掛先への通知といった準備は必要ですが、その分、手数料を抑えつつ安全性の高い資金調達が可能な有効な手段となり得ます。自社の状況に応じて、最適な方式を選ぶことが重要です。

3社間ファクタリングのメリット

ファクタリングを初めて利用したいと考えている企業・事業者の中には、3社間にどのようなメリットがあるのか知りたい方も多いでしょう。
具体的には、以下のようなメリットがあります。

・手数料が安い
・入金・送金手続きが不要
・審査が通りやすい
・信頼できる企業がほとんど

では、上記のメリットについて詳しく見ていきましょう。

手数料が安い

3社間ファクタリングは、ファクタリングの中でも比較的手数料が安く抑えられるという大きなメリットがあります。具体的には、一般的な2社間ファクタリングの手数料相場が10〜20%程度とされているのに対し、3社間ファクタリングの手数料はおよそ1〜10%程度に設定されているケースが多く、かなりの差があることがわかります。
では、なぜこれほどまでに手数料に差が出るのでしょうか。その原因の一つとして挙げられるのは、3社間ファクタリングでは「売掛先」が契約に加わるため、ファクタリング会社が売掛先の経営状況や支払い能力、過去の取引履歴などを詳細に把握できることにあります。このように、情報の透明性が高まることで、支払いの確実性が増し、結果としてファクタリング会社が抱える回収リスクが大幅に軽減されるのです。
ファクタリング手数料は、そもそもこの回収不能リスクを見込んだ上で設定されているため、リスクが高ければ高いほど手数料も高くなるという構造になっています。そのため、リスクが低減される3社間ファクタリングでは、手数料が安くなるというわけです。
たとえば、資金が必要になった理由が「突然の大口の発注があり、仕入れ資金を確保したい」といった前向きなものであっても、銀行融資では審査に通らなかった…という企業も少なくありません。そんなとき、少しでも万全な体制で資金調達を行いたいと考えるのであれば、3社間ファクタリングの選択肢は非常に有効です。
「取引先に知られるのが心配」「関係が悪くなるのでは」と懸念する声もありますが、正当な理由を説明し、誠実に対応することで理解を得られることも多いのが事実です。逆に、透明性を持ってファクタリングを活用している企業として信頼を得られるケースもあります。
そのため、できるだけ手数料を抑えつつ、より多くの資金を手元に残したいと考えている方や、資金繰りにおいて堅実な選択をしたい方は、3社間ファクタリングの利用を前向きに検討してみることをおすすめします。

入金・送金手続きが不要

3社間ファクタリングでは、売掛先が直接ファクタリング会社へ売掛金の送金を行うので、入金・送金手続きが不要です。
自社に経理担当がいない企業の場合には、売掛金の管理から解放される点でメリットになるでしょう。

審査が通りやすい

ファクタリング会社が売掛先の情報がわかる点からも、2社間ファクタリングよりも審査が通りやすいメリットがあるのは想像できるはずです。
契約書類や請求書だけでは読み取れない売掛先の経営状態や代表者の人柄なども、3社間ファクタリングでは判断できます。

ファクタリング会社が最も避けたいのは、売掛金が回収不能になるリスクです。
このリスクを最小限に抑えられる情報を集められるのが、3社間特有の強みといえるでしょう。

信頼できる企業がほとんど

ファクタリング会社が信頼できるかどうか、という点では3社間ファクタリングを提供している会社は安心です。
悪徳業者は基本的に手続きや手間が負担になる3社間ファクタリングを提供していません。

また、売掛先に知られるというリスクもあるので、2社間ファクタリングがほとんどでしょう。
3社間ファクタリングを行う悪徳業者は可能性としてゼロではないものの、ほぼいないものだと考えてください。

理解しておくべき3社間ファクタリングのデメリット

3社間ファクタリングには、以下のようなデメリットがあります。

・入金スピードが遅い
・売掛先へ承諾が必要
・オンライン完結は難しい

デメリットを理解して、本当に自社にとって最適な契約方式なのかを見極めていきましょう。

入金スピードが遅い

2社間ファクタリングと比較すると、入金スピードが遅いです。
2社間であれば即日〜3日ほどで入金可能ですが、3社間なら7日〜10日ほどかかります。

理由としては、3社が連携をとって契約を進めていくので、やりとりする回数が単純に多くなるためです。
もし、緊急的に資金調達したい場合には、3社間ファクタリングは不向きといえるでしょう。

3社間ファクタリングには、資金が必要になるタイミングにある程度の余裕が必要です。

売掛先へ承諾が必要

3社間ファクタリングを行うにあたって、売掛先へファクタリングを行う承諾を得る必要があります。
もし売掛先が承諾しない場合は、3社間ファクタリングを利用できません。

そのため、3社間ファクタリングを利用するには、信頼関係が構築されている取引先を選ぶ必要があります。
信頼関係が構築されていない状態で3社間ファクタリングの承諾を得ようとすると、かえって信用の損失につながるので注意してください。

オンライン完結は難しい

現状、オンライン完結で3社間ファクタリングを行うのは難しいです。
Web上で売掛先からファクタリングの同意を得るという行為には、まだ信憑性がないからでしょう。

もし、3社間ファクタリングを検討するなら、対面での面談や契約手続きをする必要がある点は覚えておいてください。

3社間ファクタリングがおすすめな企業

メリット・デメリットをふまえた上で、どのような企業に3社間ファクタリングはおすすめなのかを考えていきましょう。
先にまとめると、以下のような企業に3社間ファクタリングは最適といえます。

・手数料をなるべく抑えたい企業
・取引先との信頼関係が構築されている企業
・資金調達期間に余裕がある企業
・自社の業績や経営状態が不安な企業

では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

手数料をなるべく抑えたい企業

手数料をなるべく抑えたいと考えているのであれば、3社間ファクタリングの利用を選択肢のひとつとして真剣に検討すべきです。
確かに、3社間ファクタリングは手続きの工程が多く、売掛先からの承諾も必要となるため、2社間ファクタリングと比較すると若干の手間がかかるというデメリットがあります。しかしその分、平均して手数料はおよそ1〜10%に抑えられるケースが多く、トータルで得られる現金が多くなるため、資金繰りや利益確保の観点からは非常に効率的な方法といえるでしょう。
利益の目減りを極力防ぎ、必要な資金を確実に確保するという“旨”においては、3社間ファクタリングの優位性は明確です。 特に、運転資金の確保が重要な業種や、日常的に大量の売掛金が発生するような営業活動を行っている企業にとっては、手数料の差がそのまま事業の収益に直結します。
ファクタリング手数料が高すぎると、せっかく受注した案件がマーケティング費や仕入れコストに消えてしまい、少ない利益しか残らないという事態にもなりかねません。
また、最近では2社間ファクタリングであっても、オンライン完結型のサービスが増えたことにより、手数料の低下傾向が見られます。こうしたサービスはスピーディーで利便性が高い一方で、売掛先の関与がないという点が原因で、ファクタリング会社側がリスクを高く見積もることもあり、契約条件によっては後々トラブルとなる恐れもゼロではありません。
そのため、手数料の安さ以外にも、契約内容の明確さやサポート体制、実績などを含めたトータルな視点でサービスを比較することが非常に重要です。特にファクタリング初心者の場合は、単にコストの低さだけで判断するのではなく、「なぜその手数料が設定されているのか」「どんなリスクがあるのか」といった背景も理解したうえで、自社に最適なサービスを選ぶ必要があります。
結論として、資金調達においてコストを抑えることは大切ですが、それ以上に安心・安全にサービスを利用できるかどうかが重要なポイントです。 3社間ファクタリングと2社間ファクタリング、それぞれの特徴を正しく把握し、自社の業態や資金状況に応じてベストな選択をしましょう。

取引先との信頼関係が構築されている企業

3社間ファクタリングは、必ず取引先から承諾を得なくてはいけないので、信頼関係が構築されている企業が最適です。
もし、信頼関係の構築が完了していない、あるいは法人化したばかりの新規企業の場合には、2社間ファクタリングのほうが向いているでしょう。

世間一般では、ファクタリングは経営不振の企業が行うものというイメージが浸透しています。
また、取引先とファクタリング会社のやりとりも必要なので、手間をかけさせてしまう点もあるでしょう。

そのため、3社間ファクタリングを行う際は、信頼できる取引先を選定してください。

資金調達期間に余裕がある企業

3社間ファクタリングの特性上、資金調達期間が最低でも1〜2週間以上余裕のある企業のほうが向いています。
明日までに資金が必要、すぐにでも資金調達がしたい、と考えているなら、2社間ファクタリングを選びましょう。

自社の業績や経営状態が不安な企業

自社の業績や経営状態に不安を感じている企業にとっても、3社間ファクタリングは十分に活用できる有効な資金調達手段の一つです。
ファクタリングというサービスの基本的な仕組みをおさらいすると、これは銀行融資のように「申込者自身の財務状況」や「業績」を直接評価するのではなく、売掛先の信用力を重視して資金化する方法です。そのため、たとえ自社が赤字決算であったり、税金の滞納、あるいは債務超過の状態であっても、ファクタリングの利用自体が制限されるわけではありません。
中でも3社間ファクタリングは、売掛先の協力を得たうえで、取引に関する情報をより詳細に確認できるため、売掛債権の信頼性が高く評価されやすいという特徴があります。 このように、売掛先の信用情報を直接取得できる仕組みが整っていることから、審査の際も柔軟に対応してもらえる可能性が高く、申込者側の業績や財務状態が多少悪くても、十分に審査を通過できる余地があるといえるでしょう。
また、ファクタリングの利用にあたっては、基礎的な知識として、資金の受け取り方法についても把握しておくと安心です。3社間ファクタリングの場合、一般的には売掛先からファクタリング会社へ直接振込で支払いが行われ、その後、必要な手数料等を差し引いた金額が利用者へ入金されるという流れになります。この点も、2社間ファクタリングとの大きな違いのひとつです。
したがって、現在の自社の財務状態に不安がある、あるいは過去の決算内容に問題があるといった場合でも、取引先が安定した企業であればあるほど、3社間ファクタリングの審査においては好条件での利用が可能になることもあります。
資金調達の選択肢として、銀行融資に「通らなかった」経験がある企業や、今すぐにでも資金を確保したいと考えている事業者にとって、3社間ファクタリングは現実的かつ有望な手段といえるでしょう。

3社間ファクタリングのメリットに関するQ&A

ここでは、3社間ファクタリングのメリットに関するよくある質問についてまとめました。

3社間ファクタリングを利用できない企業はありますか

売掛債権が発生する取引を行っているなら、基本的に3社間ファクタリングは利用できます。
ただし、ナイトワーク系や公序良俗に反する企業と取引しないと宣言しているファクタリング会社もあるので、確認が必要でしょう。

3社間ファクタリングでは債権譲渡登記は必要ですか

3社間ファクタリングでは債権譲渡登記は不要です。そもそも債権譲渡登記は、第三者への対抗要件として必要なもので、売掛先と直接取引を行う3社間ファクタリングには必要ありません。

ただし、債権を譲渡したと認める債権譲渡通知と、承諾の手続きは必要です。
上記は、売掛先とファクタリング会社間で行われるやりとりなので、直接関与することはありませんが、債権譲渡登記と似たようなものだと捉えておいてください。

3社間ファクタリングの審査は誰でも通りますか

3社間ファクタリングでも審査は必ずあるため、誰でも通るわけではないです。
あくまで2社間ファクタリングよりも売掛先の状態がわかる点で審査に通りやすいだけで、各ファクタリング会社の審査基準に添わないと落ちる可能性は十分にあります。

誰でも通るからといって、どのような売掛債権を使用してもいいわけではないことを理解しておいてください。

3社間ファクタリングのメリットまとめ

今回は、3社間ファクタリングの仕組みやそのメリット・デメリット、そしてどのような企業に向いているかといった点について、実績豊富なファクタリング事業者の監修をもとに解説してきました。中でも特に注目すべきなのは、手数料の安さと、審査に通過しやすいという2つの特徴です。これらのメリットがあることから、3社間ファクタリングは資金調達方法として今すぐ導入を検討したい企業にとって、有力な選択肢の一つだといえるでしょう。
一般的に、2社間ファクタリングでは手数料が10〜20%と高額になる傾向がありますが、3社間ファクタリングでは1〜10%程度に抑えられることが多く、得られる現金が多くなるというメリットがあります。これは、売掛先の情報や業績などを詳細に確認できるため、ファクタリング会社が抱える支払リスクを軽減できることに起因しています。なぜ3社間が手数料面で有利なのかというと、こうしたリスク軽減による要因が主な原因として挙げられます。
さらに、3社間ファクタリングでは売掛先企業との間で債権譲渡契約を締結する必要があるため、契約手続きにやや時間を要するものの、契約の透明性や安全性は高く保たれるのが特徴です。ただし、審査から入金までにはおよそ7〜10日程度かかるため、資金繰りがひっ迫している企業にとっては、今すぐ現金が必要な状況には向かない可能性もあります。この点はしっかりと把握しておくべきでしょう。
また、売掛先にファクタリング利用の事実を通知することになるため、企業間の信頼関係に悪影響を及ぼす恐れもゼロではありません。状況によっては取引関係の悪化を招く可能性もありますが、一方で、契約の透明性を示すことにより、むしろ信頼度を高めるケースも存在します。
下記に挙げるような企業には、3社間ファクタリングの導入がおすすめです:
・資金調達のコストを抑えたい企業
・信用力の高い売掛先を持っている企業
・資金繰りにある程度の余裕がある企業
取引先と長期的な信頼関係が築けている企業
このように、3社間ファクタリングはコスト削減と安全性を両立できる柔軟な資金調達手段です。ただし、導入前にはメリットとデメリットをしっかりと把握し、自社の状況と照らし合わせたうえで、慎重に判断することが大切です。特に初めて導入する企業は、経験豊富なファクタリング会社に相談することで、リスクを最小限に抑えた導入が可能になります。

 

その他「ファクタリング」記事

 

 

 

to top