受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
2022年8月18日
目次
ファクタリングは、「売掛債権の買取サービス」です。
ファクタリング会社が売掛債権を買取るときは、ファクタリング手数料が発生します。
この「ファクタリング手数料」がファクタリング会社の利益になります。
この記事では、「ファクタリング手数料」について徹底的に解説していきます。
ファクタリング手数料は、ファクタリング会社ごとに異なっております。
手数料が安い会社もあれば高い会社もあります。
また、闇金業者のように高額な手数料を取るファクタリング会社もあります。
後ほど説明しますが、ファクタリング手数料はファクタリング会社の基準と売掛債権の信用度を踏まえてファクタリング会社が独自に決定します。
一般的なファクタリング手数料相場は、以下通りです。
・二社間ファクタリング:5%〜30%
・三社間ファクタリング:1%〜15%
100万円の売掛債権を売却して手数料が10%の場合だと、10万円の手数料が発生します。
ファクタリング会社ごとに手数料の相場が異なります。
代表的なパターンは、以下通りです。
・高い手数料で少数のファクタリングを行う会社
・低い手数料で多くのファクタリングを行う会社
・リスクの少ない売掛債権のみ低い手数料でファクタリングを行う会社
ファクタリング会社もファクタリング手数料が売上になりますので、いろいろなスタイルがあります。
手数料を安く済ませたいのなら、低額で多くのファクタリングを行っている会社に申し込みをしなければいけません。
ファクタリング手数料は売掛債権の信用度や未回収リスクを踏まえてファクタリング会社が決定します。
売掛債権の信用度は売掛債権が回収できる可能性と考えてください。
信用度の高い売掛債権(回収の可能性が高い)場合は手数料が安く
信用度の低い売掛債権(回収の可能性が低い)場合は手数料が高く
なる傾向があります。
未回収リスクの低い3社間ファクタリングの手数料は安く、未回収リスクの高い2社間ファクタリングの手数料は高くなります。
売掛債権も、大企業の売掛債権は信用度が高くファクタリング手数料は安くなります。
逆に、零細企業の売掛債権は信用度が低いためファクタリング手数料は高くなります。
下記に「信用度の高い売掛債権」と「信用度の低い売掛債権」をまとめました。
・上場企業や有名企業、国や自治体関連の企業の売掛債権
・一定期間以上継続して入金実績がある売掛債権
・売掛債権を証明する書類(エビデンス)が揃っている売掛債権
・中小零細企業、個人事業主の売掛債権
・初回取引の売掛債権
・売掛債権を証明する書類(エビデンス)が乏しい売掛債権
上記のようにポイントは
・売掛先企業の規模
・継続的な売掛債権or初回取引の売掛債権
・売掛債権の証拠書類
です。ファクタリング会社は上記ポイントを踏まえてファクタリング手数料を決定します。
「ファクタリング手数料の高さ」=「売掛債権未回収の可能性」
と言っても過言ではありません。
ここでは、ファクタリング手数料を安くする方法をご紹介します。
買速では業界最低水準のファクタリング手数料でサービスを提供しております。
手数料を安くしたい方は是非ご相談ください。
それでは、ファクタリング手数料を安くする方法をご紹介します。
当たり前のことですが、複数のファクタリング会社へ申し込み、一番安かった会社と契約すれば手数料が安くなります。
ファクタリング会社ごとの審査基準が違うため、提示手数料にも大きな差が発生することもあります。
売掛債権を証明する書類が乏しいとファクタリング手数料が高くなる傾向があります。
常日頃から契約書や見積書、発注書、作業完了書、請求書などを揃えるようにしましょう。
可能であれば、3社間ファクタリングにすればファクタリング手数料が安くなります。
また、税金や社会保険料を滞納している場合、売掛債権の未回収リスクが増えるため、税金や社会保険料の滞納があれば滞納を解消した方がファクタリング手数料は安くなります。
以上がファクタリング手数料を安くする方法です。
リスク回避のためにファクタリングをする前提で書類などの整備やファクタリング会社の選定をしておけば安い手数料でファクタリングができる可能性があります。
ファクタリング手数料の相場
・二社間ファクタリング:5%〜30%
・三社間ファクタリング:1%〜15%
ファクタリング会社の代表的なパターン
・高額の手数料で少数のファクタリングを行う会社
・低額の手数料で多くのファクタリングを行う会社
・リスクの少ない売掛債権のみ低額の手数料でファクタリングを行う会社
売掛債権とファクタリング手数料の決定
・大企業の売掛債権は信用度が高くファクタリング手数料が安くなります。
・零細企業の売掛債権は信用度が低いためファクタリング手数料が高くなります。
信用度の高い売掛債権
・上場企業や有名企業、国や自治体関連の企業の売掛債権
・一定期間以上継続して入金実績がある売掛債権
・売掛債権を証明する書類(エビデンス)が揃っている売掛債権
信用度の低い売掛債権
・中小零細企業、個人事業主の売掛債権
・初回取引の売掛債権
・売掛債権を証明する書類(エビデンス)が乏しい売掛債権
ファクタリング手数料を安くするには?
① 相見積もりを取る(複数のファクタリング会社へ申し込む)
② 売掛債権を証明する書類は揃えておく
③ 売掛債権の未回収が低い契約形態にする
最後までお読みいただきありがとうございました。
経営者様の資金調達が成功し資金繰りが改善するように全力でサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。
買速 スタッフ一同
2023.06.02
ファクタリング
ファクタリングに関する「よくある質問」!メリット・デメリットを含め疑問に回答
目次「ファクタリングの仕組み」に関するよくある質問よくある質問1.2社間ファクタリング・3社間ファクタリングの違いは?2社間ファクタリングのメリット・デメリット3社間ファクタ […]
2023.06.02
ファクタリング
売掛債権の買取に許認可は不要?必要になる条件と安全な取引を行うコツも解説
目次「許認可」とは?売掛債権買取業務に原則「許認可」は不要貸金業ではないから債権の売却は法規制の対象ではないから「許認可不要」なファクタリングは危険?売掛債権の買取に違法性は […]
2023.06.01
ファクタリング
ファクタリングでオフバランス化を!企業価値が高まる理由も解説
目次「オフバランス化」とは?オフバランス化によって得られる効果ROA(総資産利益率)が高まる自己資本比率の向上売掛先の倒産リスク回避債務超過など融資による悪影響の回避企業価値 […]
2023.05.31
ファクタリング
ファクタリングは原則「償還請求権なし」!資金調達後も安心!
目次ファクタリングにおける「償還請求権(リコース)」とは?償還請求件あり(ウィズリコース)は債権の責任を背負う償還請求権なし(ノンリコース)なら資金調達後のリスクなしファクタ […]
2023.05.31
ファクタリング
給料ファクタリングは危険!違法であり闇金業者の可能性も大
目次給料ファクタリングとは?給料ファクタリングの違法性金融庁の注意喚起内容給料ファクタリングは貸付である給料ファクタリング業者の多くは闇金業者闇金業者からの借入の危険性ファク […]