受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
2021年5月11日
目次
ファクタリングとは売掛金を売却し現金化する資金調達の方法です。融資では難しいスピードで資金を準備することが可能など、様々なメリットを与えてくれる中小企業にとって特に頼りになる資金繰りの選択肢ですが、資金調達後には債券の代金をファクタリング会社に対して支払う必要があることを忘れてはなりません。この支払いの方法やタイミングを知っておくことができれば、スムーズに売掛債権売却の手続きを完了させることができるようになるはずです。
ファクタリングを利用する大きなメリットとなるのは、「売掛債権の支払期日を待たずに債券を現金化できる」ということです。これにより資金がショートする危険を回避することが可能となります。基本的に売却可能なのは「支払期日前の売掛債権」のみであり、支払日を過ぎ滞留債権となってしまった売掛金などは、買取が不可能という場所が少なくありませんので少しご注意ください。
・最短即日など素早い資金調達が実現可能
・売掛先の信用度が重視される中小企業向きの審査基準
・負債にならないことでバランスシート(貸借対照表)への悪影響がない
・担保も保証人も不要
ファクタリングを利用することで上記したようなメリットを得ることができます。融資の審査には通過しにくいと言われる中小企業や個人事業主様も比較的ですが審査通過しやすいことからも、「中小企業向きの資金調達方法」と呼ばれています。
ファクタリングで資金調達を行った際には、後ほど債券代金をファクタリング会社に支払わなくてはなりません。このタイミングなどに大きく影響するのが「契約方法」です。2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのどちらを選ぶかによって、どのような違いが発生するのかをご紹介します。
売掛金を持っている企業(債権者)と売掛債権買取業務を行っているファクタリング会社の間で買取契約を行うのが2社間ファクタリングと呼ばれる契約方法です。売掛先への通知を行わないことで債権の売却を知られにくいということや短時間で資金調達が可能になるという特徴がありますが、債権譲渡登記を求められる可能性があることや手数料が比較的高くなりやすいというデメリットも存在しています。
2社間ファクタリングの場合は売掛先に対してファクタリングの利用を通知していませんので、債券の代金は通常の取引時のように債券売却を行った企業が受け取ることになります。そして代金を受け取った後にファクタリング会社に対して支払いを実行するという流れですが、振り込みなどの手間が発生することを理解し代金の支払いが遅れないように気をつける必要があります。
2社間ファクタリングでは手続きに売掛先が含まれませんが、3社間ファクタリングでは売掛先に債券売却に関する通知を行ないます。取引先がファクタリングの利用について承諾することで債権の二重譲渡などのリスクを回避しやすくなることで、手数料が低く設定されやすく審査通過もしやすくなるというメリットがあります。ただし売掛先への説明などの手続きが発生しますので、若干ですが売掛金の現金化に時間がかかってしまう可能性があります。
3社間ファクタリングでは、債券の代金をファクタリングを利用した企業が受け取る必要はありません。原則的に売掛先からファクタリング会社に対して直接支払いが実行されることになり、債券を売却した後は支払いに関する手続きは基本的に不要です。
債券の支払日になっても代金の支払いが実行されなかったり、売掛先の倒産などにより支払いが不可能となった場合の取り扱いについては、契約前に確認しておくべき重要なポイントとなります。契約内容によってはファクタリングを活用し調達した資金を返金しなくてはならなくなったり債券代金の支払いを求められる危険性もありますので、「倒産なんてありえない」などとは考えず、きちんと確認しておくことが大切です。
国内で行われている売掛債権買取業務の大半は、「ノンリコース」や「償還請求権なし」という条件で契約が行われます。この条件であれば、売掛債権の代金の回収が不可能となった際でも責任を背負う必要は無くなります。売掛先の倒産リスクなどをファクタリング会社が背負うことになる分だけ売掛先の信用力が審査で問われることになりますが、資金調達後の安心感は大きく高まります。遡及義務のある契約では貸金業への登録が必要になる可能性があるのですが、契約先が銀行やノンバンクの関係会社でない場合はヤミ金融である危険性がありますのでご注意ください。
契約方法によって支払いのタイミングなどに違いが発生しますが、契約方法それぞれにメリット・デメリットがあり一概にどちらがおすすめと言うことはできません。ただし何を求めるかによっては選ぶべき選択肢が決まることもあります。ここからは支払いに関係する条件別のおすすめの契約方法をご紹介します。
「資金調達後の手間を減らしたい」と考えるのであれば、売掛先がファクタリング会社に対しての支払いを行ってくれる3社間ファクタリングがおすすめです。しかし3社間契約では「売掛先への負担」に関しての考慮もすることが必要です。支払い先がファクタリング会社に変わるだけとも言えますが、想像する以上に迷惑をかけてしまう可能性は否定できません。ファクタリングの利用について、売掛先が理解があるのかを判断することが大切になります。
2社間ファクタリングの場合は、売掛先はいつもどおりに債権の代金を支払うだけであり特に負担が増えることはありません。またファクタリングの利用そのものを知られる可能性も低いため、債権を売却したことで「経営状況が悪化しているのでは?」などと勘ぐられたくないとお考えの場合にも最適です。
2社間での契約を行う際には、二重譲渡などのトラブルを避ける目的で債権譲渡登記を求められることがあります。しかし債権譲渡登記は個人事業主は行うことができません。ですので登記を行なう必要性があるかは、早い段階で確認しておくことをおすすめします。
買速は2006年に設立してから積み重ねてきた豊富なノウハウを活かし、ファクタリングに関する様々な疑問にお答えさせていただきます。ファクタリング業界でも最低水準を誇る手数料や、最短30分での債券の現金化が可能というスピードを持つ買速へ、まずはご相談ください。
2023.11.29
ファクタリング
ファクタリングに必要な審査書類と通過するためのポイントについて
目次ファクタリングでは審査書類が重要ファクタリングに必要な審査書類と取得方法売掛債権を証明する書類売掛先企業との基本契約書身分証明書預金通帳のコピー確定申告書あるいは決算書登 […]
2023.11.29
ファクタリング
ファクタリングの審査が通らない原因とは?5つの解決策を解説
目次ファクタリングでは必ず審査があるファクタリングの審査が通らない7つの原因1. 債権回収リスクの高い売掛債権を提出している2. 売掛先が個人事業主・フリーランス3. 不良債 […]
2023.11.29
ファクタリング
ファクタリングと受取手形(手形割引)の違いとは?共通点についても解説
目次受取手形とはファクタリングと受取手形(手形割引)の違い現金化対象の違い償還請求権の違い貸金業法の適用有無の違い発生する手数料の違い現金化できる早さの違い審査難易度の違い売 […]
2023.11.29
ファクタリング
ファクタリングの延滞をしたらどうなる?違法行為になる可能性について
目次ファクタリングは基本的に延滞は起こらないファクタリングで延滞が起こるケース売掛先が倒産・債務不履行を起こした自社が別の用途に使ってしまったケースファクタリングを延滞した際 […]
2023.11.29
ファクタリング
Web完結で契約できるファクタリングのメリット・デメリット
目次Web完結=オンラインファクタリング一部Web完結ではないオンラインファクタリングもあるWeb完結型ファクタリングのメリット審査から入金までが簡単でスピーディー手数料が低 […]