受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
2023年11月24日
目次
金利の代わりに手数料が必ず発生するのが、ファクタリングの仕組みです。
手数料は、金利のように法律で制限されているわけではないため、ファクタリング会社ごとの裁量次第で定められています。
上記を含め、契約方式や法人・個人で手数料が違うのか知りたいと考えている方もいるでしょう。
そこで今回は、ファクタリングの手数料を契約方式や法人・個人事業主で異なるのか比較したものをまとめました。
手数料を比較しなるべく安くする方法についてもまとめたので、ぜひ本記事を参考にしてください。
当然ではありますが、ファクタリングの契約方式によって手数料が異なります。
契約方式は、主に2社間・3社間があり、それぞれで何社がファクタリング手続きに加入するかの違いで手数料も異なってきます。
・2社間:依頼主・ファクタリング会社の2社で取引を行う
・3社間:依頼主・ファクタリング会社・売掛先の3社で取引を行う
ファクタリングの手数料は、人件費や手続き費用も含まれますが、債権回収リスクも影響します。
3社間契約では、売掛先の情報が把握できるので、債権回収リスクは低いといえるでしょう。
そうすると、債権回収リスク分の手数料を抑えられるので、>2社間と比較すると3社間契約が安く済みます。
では2社間・3社間ファクタリングの手数料を具体的に比較していきます。
また、手数料以外にも審査難易度・入金スピードの違いについても比較したので、気になる方は参考にしてください。
依頼主・ファクタリング会社間で行われる2社間ファクタリングの手数料相場は10%〜30%です。
売掛先の情報が把握しにくい点においては、3社間契約と比べると債権回収リスクが高くなります。
債権回収リスクに比例して、手数料も高めに設定されやすい傾向にあるため、資金調達額でいえば2社間ファクタリングは劣ってしまうでしょう。
依頼主・ファクタリング会社・売掛先で取引が行われる3社間ファクタリングは、1%〜10%が手数料の相場です。
2社間と比較して手数料が低いのは、ファクタリング会社と売掛先でやりとりする分、債権回収リスクが判断しやすい点にあります。
手数料だけで比較すると、3社間契約のほうが安く済むでしょう。
それぞれの審査難易度について比較すると、やはり債権回収リスクが低い傾向にある3社間ファクタリングのほうが通りやすいです。
売掛先へファクタリングを利用する旨を伝え、了承してもらう必要はありますが、審査に関しては2社間契約より難易度は低くなるでしょう。
入金スピードで比較するなら、2社間契約のほうが早いのでおすすめです。
2社間契約だと、最短即日から3日ほどで入金されるので、緊急的な資金調達に向いています。
一方、3社間契約は7日〜10日ほどかかるので、資金が必要になる日まで、ある程度余裕が必要です。
手数料だけで見ると3社間ファクタリングが優れているように感じますが、入金スピードも含めた上で、適した契約方式を比較検討すべきでしょう。
近年では、法人向けだけでなく個人事業主向けのファクタリングも増えてきました。
では、法人・個人事業主それぞれのファクタリングでは手数料が異なるのか、また審査難易度や入金スピードについても比較していきましょう。
結論からいうと、法人向け・個人事業主向けどちらでも手数料に違いはありません。
2社間・3社間どちらを選ぶのかによって、手数料が変わってくると考えていいでしょう。
そのため、法人が個人事業主向けのファクタリングを利用する、あるいはその逆という考え方はする必要はないです。
審査難易度に関してもさほど違いはありません。
ファクタリングの審査において、最も重要なのは売掛債権および売掛先の信用度です。
依頼主の事業形態がどうであれ、債権回収ができるかどうかをファクタリング会社は重要視します。
もちろん、依頼主の経営状態も審査評価には含まれるものの、法人・個人事業主だからという比較はされません。
どちらであっても、経営状態が安定しているかが大切です。
法人・個人事業主のファクタリングで入金スピードの違いはありません。
入金スピードは、2社間・3社間のどちらを利用するか、あるいはファクタリング会社ごとによって変わります。
法人・個人事業主それぞれのファクタリング形式は変わらないと覚えておきましょう。
ファクタリングを利用するなら、できるだけ手数料を安く抑えて、得られるキャッシュを増やしたいと思うのが当然です。
具体的には、以下のような方法で手数料を安くできます。
・相見積もりを取る
・オンラインファクタリングを選ぶ
・信用力のある債権を利用する
・利用回数を増やす
では、それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
取引する売掛債権は1つですが、見積もり時点では複数社に依頼ができるため、相見積もりを取るのが手数料を安くするポイントの1つです。
相見積もりを取ると、気になるファクタリング会社ごとに手数料を比較でき、安い業者と取引できます。
同じ債権だとしてもファクタリング会社それぞれで設定している手数料は異なるので、できるだけ安くしたいなら相見積もりが最適でしょう。
最近では、Web上で取引が完結できるオンラインファクタリングを展開している企業も増えてきました。
オンラインファクタリングでは、面談や審査に充てる人件費を抑えられる分、手数料に還元する企業も多いです。
2社間ファクタリングでも1%〜10%で取引できるケースもあるため、オンラインで契約できる企業を探しておくのも賢い選択です。
債権回収リスクが低ければ手数料を抑えられるので、信用力のある債権を利用するのも効果的です。
信用力の高い債権は、具体的に大手企業や公的機関の売掛債権を指します。
また、経営状態が安定していると証明できる企業でも信用力のある売掛債権と呼べるでしょう。
提出できる売掛債権を精査し、なるべく上記に該当する信用度のあるものを提出できるよう検討してください。
1つのファクタリング会社と継続した取引を行うのも、手数料を安くする方法です。
ファクタリングでは初回の利用だと信用スコアが低く、手数料が高くなる傾向にあります。
会社ごとに異なるものの、利用回数を増やすことで信用スコアが上昇し、手数料を低く設定してくれる場合があるのです。
初めてファクタリングを行う以外は、なるべく同じ会社と取引できるよう意識しましょう。
ここでは、ファクタリングの手数料比較についてよくある質問をまとめました。
相見積もりは二重譲渡に該当しません。
二重譲渡が発生するタイミングは、売掛債権を譲渡した際であり、取引が成立していない場合は該当しないです。
そのため、相見積もりをとって自社に最適なファクタリング会社を1社見つけ、契約するのが正しい流れとなります。
ファクタリングの手数料に消費税はかかりません。
国税庁が「非課税取引」に定めている中にファクタリングが含まれており、売掛債権および手数料にも消費税はかからない仕組みです。
今回は、ファクタリングの手数料について、契約方式や事業携帯によって変わるのか比較しました。
信用度の高い債権やオンラインファクタリングを利用すると、より手数料を抑えられるのがわかってもらえたはずです。
もし上記を利用しないなら、3社間契約が安く取引できます。
手数料を比較して、より安く買い取ってもらえるほうが、得られるキャッシュは多くなります。
ぜひ、本記事を参考に効率的な資金調達を行ってみてください。
2024.09.11
ファクタリング
ファクタリングで審査落ちする原因には何がある?ランキング形式で解説
目次ファクタリングの審査落ち原因ランキングランキング1位 不良債権を利用しようとしたランキング2位 売掛債権を二重譲渡しようとしたランキング3位 売掛先の信用が低いランキング […]
2024.09.11
ファクタリング
ファクタリングを利用する際の問題点には何がある?
目次ファクタリングとはファクタリングは貸金業法の対象外ファクタリングの問題点売掛債権の売買か、貸し付けなのか貸し付けと認定されると何度利用しても履歴が残らない分、自転車操業に […]
2024.09.09
ファクタリング
黒字倒産の危機にある時、ファクタリングが有効って本当?
目次黒字倒産の背景入出金のバランスが悪い仕入れと出荷のバランスが悪い取引先に原因があるファクタリングの仕組み黒字倒産の危機にはファクタリングが有効融資などの資金調達方法では負 […]
2024.09.06
ファクタリング
島根で利用できるおすすめのファクタリング会社はどこ?
目次島根に本社・支店のあるファクタリング会社は少ない島根でファクタリングを利用するには?島根でのファクタリングはオンラインで完結できる会社がおすすめオンライン対応の業者を利用 […]
2024.09.01
ファクタリング
ファクタリングの手数料相場は何パーセント?手数料を抑える方法紹介
目次ファクタリングとはファクタリングの手数料の相場は何パーセント?ファクタリングの手数料が決まる目安ファクタリングの手数料以外で発生する費用ファクタリングの手数料を抑える方法 […]