フリーダイヤル フリーダイヤル0120-160-128

受付時間 9:00-19:00(日祝除く)

email オンライン査定 >

ファクタリングコラム

ファクタリングとベンチャーキャピタルはどちらが適切な資金調達法?

ファクタリング

2025年9月21日

資金調達を考えたときに、ファクタリングとベンチャーキャピタルではどちらが自社に適しているのかわからない方もいるでしょう。
資金調達という面で同じではあるものの、両者の資金獲得までの性質には違いがあります。

そこで本記事では、ファクタリングとベンチャーキャピタルの特徴とメリット・デメリットについて解説します。
どちらが自社の資金調達に最適なのかを考えるヒントにしてみてください。

ファクタリングとは?特徴とメリット・デメリット

ファクタリングは売掛債権を売却し、入金サイクルの短縮と早期資金調達を可能にするサービスです。
現代の日本において、新たな資金調達法として注目を浴びて間もないため、メリット・デメリットを知らない方も多いかもしれません。

では、具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。

メリット1:資金調達の速さ

ファクタリングは、数ある資金調達方法の中でも、キャッシュを得るまでのスピードが圧倒的に速いという特徴があります。売掛債権を現金化する仕組みにより、最短で即日入金が可能となるため、急な資金ニーズにも柔軟に対応できます。これは、2〜3ヶ月ほどの時間を要するベンチャーキャピタルや、審査に時間がかかる銀行融資などと比較すると、まさに別次元のスピード感といえるでしょう。

たとえば、資金が枯渇してしまい、従業員への給与が支払えないという緊急事態に直面した場合でも、ファクタリングを活用すれば、売掛債権をもとに即座に資金を確保することができます。また、売上自体は順調に伸びているのに、手元資金が不足していて仕入れができないというケースでも、早期の資金調達によって機会損失を防ぐことが可能です。こうした状況では、スピードが命となるため、即日対応が可能なファクタリングは非常に頼りになる存在です。

さらに、ファクタリングは借り入れではないため、返済義務が発生しないという点も大きなメリットです。資金調達後の返済スケジュールに縛られることなく、自由に資金を活用できるため、経営判断の柔軟性も高まります。特に、少人数で運営している企業や、個人事業主などにとっては、手間の少ない資金調達手段として非常に使いやすい方法です。

このように、資金調達の速度を重視するなら、ファクタリングは最もおすすめできる方法といえます。

メリット2:オフバランス化ができる

ファクタリングは、資金調達の手段としてだけでなく、財務管理の面でも大きなメリットをもたらす方法です。特に注目すべきなのが、貸借対照表上に記載されないため、オフバランス化を図ることができるという点です。これは、企業の財務状況をスリムに保ちたいと考える経営者にとって、非常に魅力的な特徴といえるでしょう。

通常、銀行などの金融機関から融資を受ける場合、借入金は貸借対照表の負債項目として記載されます。これにより、自己資本比率が低下し、財務の健全性が損なわれる可能性があります。特に、複数の融資を受けている企業や、今後さらに資金調達を検討している企業にとっては、負債の増加が新たな融資の障壁となることもあります。

一方で、ファクタリングは「債権の売却」という形式で行われるため、負債にも資産にも計上されることはありません。その結果、貸借対照表に影響を与えることなく、資金を調達することが可能となります。これは、企業の財務状況をスリム化し、見た目のバランスを整える効果があるため、いわゆる「バランス化」を実現できる手段として注目されています。

さらに、オフバランス化ができることで、追加で融資を検討している際にも有利に運ぶ可能性が高まります。金融機関は、融資先の財務状況を重視するため、負債が少なく、健全なバランスシートを持つ企業の方が信用を得やすくなります。ファクタリングを活用することで、資金調達の履歴を残さずにキャッシュを確保できるため、次の融資交渉をスムーズに進めることができるのです。

このように、ファクタリングは単なる資金調達手段にとどまらず、財務戦略の一環としても非常に有効です。

メリット3:返金リスクがない

ファクタリングは、企業が保有する売掛債権を譲渡することで資金を得る仕組みであり、返金リスクがない点も大きなメリットのひとつです。これは、資金調達後の負担を軽減し、経営の安定性を高めるうえで非常に重要な要素となります。

たとえば、銀行などの金融機関から融資を受けた場合、調達した資金に対して定期的な返済義務が発生します。毎月決まった金額を返済していく必要があり、元本に加えて利息も支払わなければならないため、資金繰りに余裕がない企業にとっては大きな負担となることがあります。返済が滞ると信用に傷がつき、今後の融資にも影響を及ぼす可能性があるため、慎重な資金管理が求められます。

一方で、ファクタリングは「債権の売買契約」によって資金を得るため、支払いは1回のみで、毎月返済していく必要はありません。売掛債権を譲渡した時点で契約が完了し、以降は返済義務が発生しないため、資金調達後の経営に集中することができます。これは、資金調達に伴うストレスや手間を大幅に軽減し、事業運営の効率化にもつながります。

このような仕組みによって、月々の出費で経営を苦しめることがなく、安定した事業の持続化を実現できるのです。特に、少人数で運営している企業や、個人事業主などにとっては、返済管理の手間がないことは非常に大きなメリットとなります。資金調達後は、売上の拡大やサービスの向上など、事業の成長に向けた取り組みに集中できるため、経営の自由度も高まります。

デメリット1:手数料が発生する

ファクタリングを利用する際に注意すべきポイントのひとつが、手数料が発生するという点です。これは、融資における金利に相当するものであり、ファクタリングにおいては必ず発生する費用と考えておく必要があります。資金調達のスピードや返済不要といったメリットがある一方で、コスト面での負担も理解しておくことが重要です。

この手数料は、契約するファクタリング会社や契約方式によって大きく異なります。一般的に、2社間契約の場合は10%〜30%程度、3社間契約の場合は1%〜10%程度が平均的な相場とされています。2社間契約は、売掛先に通知せずに自社とファクタリング会社だけで契約を行うため、スピード感に優れる一方で、リスクが高いと判断されることが多く、その分手数料も高めに設定される傾向があります。

一方、3社間契約は売掛先の承認を得て契約を進めるため、取引の透明性が高く、ファクタリング会社にとってもリスクが低いため、手数料が抑えられるケースが多いです。ただし、売掛先との調整が必要となるため、資金調達までに時間がかかるというデメリットもあります。

いずれの契約方式を選ぶにしても、資金調達を検討する際には、手数料分が差し引かれた金額でキャッシュを得るという点をしっかりと理解しておくことが大切です。たとえば、100万円の売掛債権をファクタリングした場合、手数料が20%であれば、実際に受け取れる金額は80万円となります。この差額が事業運営に与える影響を事前にシミュレーションし、資金繰りに支障が出ないように計画的に活用することが求められます。

デメリット2:売掛債権以上の金額は現金化できない

ファクタリングは、売掛債権を現金化することで資金を得る仕組みであり、スピーディーかつ柔軟な資金調達手段として多くの企業に利用されています。しかし、その性質上、売掛債権額以上の現金を得ることはできません。これは、あくまで既に発生している売上に基づいた資金調達であるため、将来的な収益や成長を見越した大規模な資金確保には限界があるということです。

たとえば、新規事業の立ち上げや大規模な設備投資、販路の拡大などを目的とした資金調達の場合、必要となる金額が売掛債権の範囲を超えることが多く、ファクタリングだけでは十分な資金を確保できない可能性があります。こうしたケースでは、銀行融資やベンチャーキャピタルなど、他の資金調達手段と併用することが求められるでしょう。

そのため、ファクタリングはあくまで緊急的あるいはつなぎとしての資金調達に優れた手段であるという点を理解しておくことが重要です。たとえば、急な支払いが発生した場合や、資金ショートを回避したいタイミング、投資のチャンスを逃したくない場面など、短期的な資金ニーズに対しては非常に有効です。売掛債権がある限り、スピーディーに現金化できるため、資金繰りの安定化に貢献してくれます。

また、ファクタリングは返済義務がなく、貸借対照表にも負債として計上されないため、財務への影響を抑えながら資金を確保できるというメリットもあります。こうした特徴を活かして、他の資金調達手段とバランスよく組み合わせることで、より安定した経営を実現することが可能です。

ベンチャーキャピタルとは?特徴とメリット・デメリット

ベンチャーキャピタルとは、投資ファンドや個人投資家が、将来性のある未上場企業に対して資金を提供し、見返りとして取得した株式の売却益によって利益を得る投資の仕組みです。これは、企業の成長とともに株式の価値が上がることを前提とした投資であり、短期的な利益よりも中長期的なリターンを重視する傾向があります。

このような性質から、ベンチャーキャピタルによる出資は、企業が株式上場(IPO)を目指すことが前提となるケースがほとんどです。株式の売却益を得るためには、株式市場での流動性が必要となるため、上場はVCにとって重要な出口戦略となります。また、出資先企業の成長を加速させるために、必要に応じて経営支援を行う事例も多く見受けられます。経営陣へのアドバイスや人材の紹介、業務提携の仲介など、資金以外の面でもサポートが提供されることがあります。

メリット1:返済義務がない

ベンチャーキャピタルは、ファクタリングと同様に返済義務はありません。
上場を前提として自社株譲渡を行うため、返済リスクという点ではメリットになるでしょう。

事業においてスタートアップが最も困難な課題であり、運営中の返済は資金の枯渇や事業拡大の障壁になり得ます。
そのような中で、ベンチャーキャピタルによって出資をしてもらうのは、返済せずに事業成長を狙える非常に効率的な資金調達法といえるでしょう。

メリット2:経営ノウハウや知識も提供してもらえる

ベンチャーキャピタルの最大のメリットは出資だけでなく、経営ノウハウや付随する知識の提供をしてもらえる点です。
事業を進めるにあたって、どのように経営すれば軌道に乗りやすいのか、あるいは自社の課題はどこにあるのかは、中心にいる方からすると見えにくい部分でもあります。

また、事業に参入したてだと業界の動きや市場の把握がしにくいため、プロの視点から意見してもらえるのは非常に心強いです。

メリット3:短期成長・上場しやすくなる

出資+経営ノウハウの提供によって短期成長が期待できるのもベンチャーキャピタルのメリットです。
事業を進めるにあたって、スタートアップ企業は資本力に欠けるパターンが珍しくありません。

そこにベンチャーキャピタルからの出資によって補填できれば、必要時に事業へ投資が可能となり、迅速かつ大きな成長が見込まれるはずです。
また、事業が成長できれば、自然と上場しやすくもなります。

ベンチャーキャピタルの目的は上場による株の売却なので、短期間で上場してくれるのはお互いに利益となるのです。

デメリット1:ベンチャーキャピタルの経営方針に従わなくてはいけない

ベンチャーキャピタルは、出資した側の経営方針に従わざるを得ない状況になる点はデメリットです。
あくまで短期間で上場してもらうのがベンチャーキャピタルの目的であり、その目的に沿って経営指南をしてくれます。

そのため、自社が想定しているものとは異なる経営方針で事業を続けなくてはならない可能性もあるでしょう。
もし、確固たる経営方針に沿って事業を進めていきたい場合には、ベンチャーキャピタルは不向きかもしれません。

デメリット2:常に成果を強いられる

ベンチャーキャピタルで出資した側から、常に成果を強いられる点がプレッシャーに感じ、事業に悪影響を及ぼす可能性もあります。
ベンチャーキャピタルは上場益を得るため、短期間での事業成長に期待します。

最短で上場するには常に成果を出して事業成長をしなければならず、出資側からの期待に応えなくてはいけません。
ベンチャーキャピタルを利用するなら、事業に打ち込む時間と覚悟を持っていなければ、精神的な負担が大きくなるでしょう。

ファクタリングがおすすめな企業・事業者

以下に該当する企業・事業者なら、ファクタリングがおすすめです。

・自身・自社の経営方針を曲げたくない企業・事業者
・一時的・緊急的な資金調達がしたい企業・事業者
・リスクの少ない資金調達がしたい企業・事業者

確固たる経営方針があるなら、ベンチャーキャピタルによる資金調達は考えないほうがいいかもしれません。
また、資金不足が一時的あるいは緊急な場合には、入金までが早いファクタリングが最適です。

さらに、ファクタリングは売掛債権の売買による資金調達法なので、経営をするにあたってのリスクが少ないです。

効率・リスクを考えると資金調達はファクタリングが最適

基本的に資金調達という点ではファクタリングをおすすめします。
既存の中小企業や個人事業主が資金調達に困っている場合、多くが一時的な資金繰りが課題だからです。

もし、迅速に事業を成長させていきたいと考えるならば、ベンチャーキャピタルを視野にいれましょう。
一方、効率やリスク、現金化までの速度を考える場合には、ファクタリングを活用するのが得策です。

経営方針に問題がある、スタートアップから上場を目指すわけではない限り、ファクタリングによる資金調達が経営に影響も少なく済むでしょう。

ファクタリングとベンチャーキャピタルに関するQ&A

ここでは、ファクタリングとベンチャーキャピタルに関してよくある質問についてまとめました。

スタートアップにはファクタリングとベンチャーキャピタルどちらが適切?

スタートアップをするにあたり、ファクタリングとベンチャーキャピタルのどちらが適切かは目的・場合によります。
短期間のうちに成長し、上場したいのであればベンチャーキャピタルが適切です。

一方、売掛債権を保有している状態で、一時的な資金調達やつなぎ資金を確保したいならファクタリングを利用しましょう。

長期的なスパンで見るとどちらが事業成長にはおすすめ?

一概にはいえませんが、ベンチャーキャピタルを行って上場する企業は1割です。
そう考えると、ファクタリングを行って十分な事業資金を確保する方が堅実ではあるでしょう。

自社がどのように事業成長したいのかによって変わるので、より詳しく比較したいならファクタリングとベンチャーキャピタルの知識を身につけるのが適切です。
知識を身につけた上で、自社にとってどちらが事業成長を支えてくれるのかを検討しましょう。

ファクタリングとベンチャーキャピタルのまとめ

今回は、ファクタリングとベンチャーキャピタルのどちらが適切な資金調達方法なのかについて解説しました。一時的・短期的な資金不足に困っている場合には、間違いなくファクタリングがおすすめです。売掛債権を活用して即座に現金を得ることができるため、急な支払いが必要なシーンや、資金ショートの回避には非常に有効です。

実際、所によっては「みずほ」や「ペイトナー」、「ラボル」などのサービスを利用して、スピーディーな資金調達を実現している企業も少なくありません。これらのサービスは、少額からでも利用できる柔軟な仕組みを持ち、個人事業主やスタートアップにも広く活用されています。

一方で、長期的に株式上場を目指している企業や、短期的な事業成長を加速させたい場合には、ベンチャーキャピタルの活用を検討すべきでしょう。経営ノウハウの提供や人材支援など、資金以外の面でもサポートが得られるため、成長フェーズにある企業にとっては大きな力となります。曰く、「オルタ」や「バイオン」などのVCは、独自の視点で企業価値を見極め、戦略的な支援を行うことで注目を集めています。

どちらの手法も性質が大きく異なるため、資金調達の目的や企業のフェーズに応じて、適切なシーンで正しく選べるよう知識を身につけておくことが大切です。

 

その他「ファクタリング」記事

 

 

 

to top