受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
目次
ファクタリングと裏書手形は、どちらも売掛債権を譲渡して資金を得るための方法という点では共通しています。つまり、売掛債権の早期資金化という仕組みを活用している点で似ているといえるでしょう。
しかし、その意味や取引の流れ、関係書類(たとえば注文書など)の扱い方、リスクの所在などにおいては、まったく異なる手続きです。たとえば、ファクタリングは債権回収のリスクをファクタリング会社が負担する一方で、裏書手形では譲渡人が一定の責任を負うことになります。
この記事では、ファクタリングと裏書手形の仕組みの違いや、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。また、裏書手形を譲渡した際の会計上の仕訳方法についても紹介するため、実務での参考資料としても活用できます。
なお、企業によっては売掛債権の額が少ない場合でも早期の資金確保が重要となることがあります。そのような場合に、どちらの方法がより適しているのかを検討する際にも、本記事は役立つでしょう。
裏書手形とは、受け取った手形をほかの取引先へ譲渡することです。
裏書手形は、手形を支払期日前に利用する方法で、他社から支払いを受け取っておらず、取引先への支払いが困難な場合に、裏書手形を使用すれば支払いができます。
似た言葉に「手形割引」があり、裏書手形と同じく手形を支払期日前に利用でき、金融機関に手数料を割り引いて、早期現金化する方法です。
ファクタリングと裏書手形は、どちらも資金調達方法として利用されています。
ファクタリングとは、売掛金をファクタリング会社へ譲渡し、現金化する資金調達方法です。
ここでは、混同しがちなファクタリングと裏書手形の違いを理解しましょう。
ファクタリングという資金調達方法には、大きな特徴のひとつとして「償還請求権が存在しない」という点があります。これは、ファクタリング会社に売却した売掛債権が、万が一にも不良債権となってしまった場合、すなわち売掛先の企業が倒産するなどして支払い不能に陥った場合であっても、利用企業側にはファクタリング会社へ返済する義務が一切発生しないという意味です。したがって、取引先の信用リスクを負う必要がない分、利用企業にとっては非常に安心感のある資金調達手段といえるでしょう。
これに対して、裏書手形を用いた資金化方法には注意が必要です。裏書手形の場合には「償還請求権」が存在します。この償還請求権とは、手形の振出人が期日までに代金を支払えなかった、つまり不渡りを起こしたようなケースにおいて、手形を裏書譲渡した企業に対しても支払いの義務が遡って請求されるという制度です。そのため、仮に裏書手形を第三者へ譲渡して現金化しようとしても、最終的に手形が現金化できない場合には、自社がその金額を支払わなければならなくなります。結果として、想定外の負担を負うリスクが生じる点に十分な注意が必要です。
ファクタリングを利用する際には、手数料がかかります。
特に、2社間ファクタリングを利用する場合には、ファクタリング会社に貸倒リスクが発生するため、3社間ファクタリングに比べて手数料が割高です。
一方で、裏書手形には手数料が発生しません。
ファクタリングは、売掛債権を早期現金化できる便利なサービスですが、頻繁に利用すると手数料によって資金繰りが苦しくなる可能性もあります。
ファクタリングは裏書手形に比べて、よりスピーディーに手続きを終わらせることが可能です。
裏書手形の場合、取引先が手形の振出人の信用調査をおこない、そのうえで承諾するか判断するため、手続き完了までに時間がかかってしまいます。
一方で、自社とファクタリング会社の2社間で取引する2社間ファクタリングの場合、売掛先から承諾を得る必要がありません。
よって、ファクタリングは裏書手形より早く実行でき、最短で即日での資金調達が可能です。
手形の裏書譲渡を終えたら、社内会計に反映させましょう。
手形の裏書を会計に反映させる際、形式は以下3つにわけられます。
• 直接減額法
• 評価勘定法
• 対照勘定法
それでは、裏書譲渡した手形の仕訳方法を見ていきましょう。
直接減額法を利用する場合、手形を裏書譲渡した日に借方を買掛金、貸方を受取手形として計上します。
• 借方:買掛金 100,000 貸方:受取手形 100,000
なお、直接減額法の場合は、手形期日の会計処理をおこなう必要はありません。
評価勘定法を利用する場合は、手形の裏書譲渡をおこなった日に借方を買掛金、貸方を裏書手形として会計処理します。
• 借方:買掛金 100,000 貸方:裏書手形 100,000
手形の期日には、借方を裏書手形、貸方を受取手形として計上します。
• 借方:裏書手形 100,000 貸方:受取手形 100,000
対照勘定法を利用する場合は、手形の裏書譲渡日に仕訳を2つおこなう必要があります。
はじめに借方を買掛金、貸方を受取手形として計上し、その後に借方を手形裏書義務見返、貸方を手形裏書義務として計上。
• 借方:買掛金 100,000 貸方:受取手形 100,000
• 借方:手形裏書義務見返 100,000 貸方:手形裏書義務 100,000
手形の期日に、借方を手形裏書義務、貸方を手形裏書義務見返として計上しましょう。
• 借方:手形裏書義務 100,000 貸方:手形裏書義務見返 100,000
裏書手形のメリットは、取引先への支払いが必要な場合に、手元の現金が不足している状況でも、保有している手形を使用して支払いができる点です。
手形を譲渡して現金を得る割引手形のような審査がなく、割引料を引かれることもありません。
さらに、手数料も発生しない点は裏書手形を利用する大きなメリットといえます。
一方で、手形の振出人の信用情報が不明なため取引先に断られる可能性がある点や、手続きに時間がかかる点、振出人の不渡りによる償還請求が発生する点がデメリットです。
裏書手形で支払いたい場合でも、取引先が承認しなければ手形を使用して支払うことはできません。
取引先の承認が必要な償還請求権がある点は、裏書手形を利用する最大のメリットといえます。
ファクタリングの大きなメリットのひとつは、銀行などからの借入とは異なり、企業が保有している売掛金を第三者に譲渡することで資金を調達する仕組みであるため、新たな負債を計上する必要がなく、財務諸表上の負債比率が悪化しない点にあります。これにより、企業の信用力を維持したまま資金調達が可能となるため、特に財務健全性を意識する企業にとっては魅力的な手法といえるでしょう。
また、ファクタリングでは、一般的な銀行融資などと異なり、審査の際に重視されるのは利用企業そのものの信用力よりも、売掛先(取引先企業)の支払い能力や信用情報であるため、申込者自身の信用スコアが低かったり、過去に金融機関でのトラブルがあった場合でも、比較的スムーズに利用できる可能性があります。特に、信用情報に不安のある中小企業や個人事業主にとっては、資金調達の選択肢として非常に現実的です。
さらに、ファクタリングは、銀行からの融資が難しいとされるような、たとえば赤字決算を繰り返していたり、債務超過の状態にある企業、あるいは税金の滞納が発生しているような厳しい経営状況にある企業であっても利用可能です。そのため、過去の経営上の失敗や一時的な資金繰り悪化によって金融機関からの融資を断られてしまった企業にとって、貴重な資金調達の選択肢となります。
加えて、ファクタリングには担保や保証人といった条件が一切必要ありません。特に「2社間ファクタリング」と呼ばれる方式では、資金を必要とする企業(売掛債権の譲渡元)とファクタリング会社との間でのみ契約が完結し、売掛先に通知する必要もないため、取引関係に支障をきたす心配もありません。このようなスムーズな手続きによって、最短であれば申し込みから即日での資金振込も実現可能となっており、緊急の資金ニーズにも迅速に対応できます。
一方で、手数料が割高である点や悪徳業者が存在する点が、ファクタリングのデメリットです。
ファクタリングを利用すると、3~30%ほどの手数料が発生します。
売掛金額や支払いサイト、売掛先の信用力によって変動しますが、銀行融資や手形割引などほかの資金調達方法に比べても、手数料が高めです。
また、ファクタリングは利息制限法が適用しないため、高い手数料を請求しても貸金業法違反になりません。
よって、悪徳業者を利用してしまうと、高額な手数料を請求させる可能性もあります。
ファクタリングを利用する際には、信用できる会社か見極めることが大切です。
利用を検討しているファクタリング会社の公式サイトや評判を確認し、実績や信頼がある会社を選びましょう。
この記事では、ファクタリングと裏書手形の違いや、それぞれのメリット・デメリットについて解説しました。ファクタリングと裏書手形は、どちらも資金繰りに悩む企業や個人事業主にとって、資金不足を解消する有効な手段となり得ます。
裏書手形は、一見するとコストがかからず甘い条件に見えるかもしれませんが、償還請求権があるため、万が一手形の支払いが行われなかった場合、譲渡人に「返せ」といった請求が発生するリスクがあります。また、手形の処理や資金化までに時間がかかり、すぐに資金が必要な場合には不向きです。さらに、債務者に対して取り立てが行われるケースもあり、精神的な負担になることもあります。
一方でファクタリングは、償還請求権がないため、売掛先が倒産しても譲渡人に支払義務が発生しません。そのため、リスクを最小限に抑えながら、最短即日で資金調達が可能です。ただし、ファクタリング業者を選ぶ際には注意が必要です。中には闇金まがいの違法業者が存在し、高額な手数料や不当な取り立てを行うケースもあるため、信頼できる業者を見極めることが重要です。
「買速」は2007年に設立された信頼あるファクタリング会社で、これまで多数の企業・個人事業主に利用されてきた実績があります。手数料以外の費用は一切かからず、オンラインで手続きが完結するため、忙しい方でも安心してご利用いただけます。
資金調達に悩んでいても、甘い話には注意が必要です。安全で迅速な資金調達を求めている方は、ぜひ一度「買速」へお問い合わせください。
2025.07.06
ファクタリング
ファクタリングが取引先にバレるケースはある?バレないために注意すべきこと
目次2社間ファクタリングなら取引先にバレないそもそもファクタリングとは?2社間ファクタリングの仕組みファクタリングが取引先にバレる4つのケース3社間ファクタリングの利用契約上 […]
2025.07.06
ファクタリング
ファクタリングの利率はどのくらい?手数料を金利に換算してみよう
目次ファクタリングに利率は存在しない貸金業における「金利」とはファクタリングの「手数料」とはファクタリングの手数料を「利率」にするとどれくらい?ほかの貸金業の主な金利目安ファ […]
2025.07.06
ファクタリング
ファクタリングの金利が上昇する要因と低く抑えるコツを解説
目次日本の金利上昇に伴うファクタリングの影響は?ファクタリングは金利ではなく手数料ファクタリングはなぜ金利がないのかファクタリングを金利に換算するとどのくらい?ファクタリング […]
2025.07.06
ファクタリング
ファクタリングを装ったSNSに潜む違法業者に要注意!見極めるポイントまとめ
目次ファクタリングは合法の金融サービス貸金業とは異なるファクタリングサービスの仕組みファクタリングのメリットファクタリングを装ったSNSに潜む違法業者TwitterやInst […]
2025.07.04
ファクタリング
保証料が必要なファクタリングとは?利用するメリット・デメリットも解説
目次一般的なファクタリングには保証料は不要保証料が必要なファクタリング=保証ファクタリング保証ファクタリングは「保証料・限度額・保証内容・期間」に注目保証対象保証限度額保証内 […]