受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
目次
黒字倒産の危機にある時に効果的な資金調達方法は、ファクタリングです。
黒字倒産とは、帳簿上は黒字であるのに対し、手持ちの資金が足りず支払いができなくなり、倒産に追い込まれることを言います。
たとえば自社で手形を発行している場合、資金不足によって手形が不渡りを起こさないように注意が必要です。半年間で二度の不渡りを起こした場合、銀行の取引が停止され、帳簿上は黒字であっても事実上の倒産となります。
黒字倒産を起こす原因のひとつに、売掛金の入金までに時間がかかる点が挙げられます。
とくに建設業や製造業などは、受注から実際に現金を入手できるまでに大きなタイムラグがあることが一般的です。スーパーなどの小売店とは違い、都度払いされることはほとんどありません。
商品を納品しても受け取るものは現金ではなく、売掛債権(売掛金を後日受け取るための権利)です。手元の資金は増えません。それでも資材の購入や従業員への給与など、出費だけは続いていきます。
こうして黒字倒産に向かっていくのです。
しかし黒字倒産に近い状況であれば、融資を受けずともファクタリングで対応できる可能性があります。
黒字倒産の危機ということは、本来であれば売り上げた金額の中でやりくり出来る状況のはずです。売上金がすぐに入金されるのであれば、わざわざ融資を受ける必要はありません。
そこで活用できるものがファクタリングです。
ファクタリングを利用することで、入金までに時間がかかる売掛金を、その支払期日前に手に入れられます。外部の資金に頼ることなく、実質内部資金のみでやりくり出来るのです。
したがって、黒字倒産の危機にはファクタリングが適していると言えます。
黒字倒産は手持ち資金が不足することで起こります。
その原因として、次のような事情が挙げられます。
・取引先から売掛金が支払われるまでの期間が長い
・自社が売掛金を支払うまでの期間が短い
・仕入れと出荷のバランスが悪い
・取引先の経営状況悪化による売掛金の回収の遅れ
倒産というと赤字による倒産が一般的に思えますが、実際には黒字倒産の割合も非常に多くあります。
赤字になると危機感を覚えます。しかし帳簿上黒字であると、危機感が薄れてしまうこともあります。キャッシュフローをしっかりと把握できていれば良いのですが、危機感が薄れているため、気づいた時には資金不足に陥っていることもあるでしょう。
とくに取引先から売掛金が支払われるまでの期間が長い場合、資金不足に陥る可能性は高くなります。
建設業や製造業などは発注を受けてから製造、納品して、その後代金の請求を行うことが一般的です。製造に時間がかかる場合、とくに建設業では発注から請求までに数か月かかることもあります。
ようやく請求したとしても、手形などの売掛債権で支払われ、支払期日までまた60日ほどかかる場合もあります。実際に現金を入手するまでに、非常に時間がかかるのです。
さらに、自社の買掛金の支払いが売掛金の入金よりも早いペースで行われていると、手持ちの資金は次第に足りなくなっていきます。
そのため黒字倒産につながるのです。
問題となるのは入出金のバランスの悪さだけではありません。仕入れと出荷のバランスが悪く、在庫をたくさん抱えてしまうことも、資金不足の原因となります。
確実に売れることがわかっている場合、その在庫はいずれ売り上げとなります。しかし実際に売れるまでは資金にはなり得ません。利益が見込まれるとしても、現状では黒字倒産となる原因になってしまいます。
そのほか、取引先の経営状況が悪化することで、本来入金されるべき売掛金の回収が遅れることもあります。実際には売り上げているにも関わらず代金が支払われないため、黒字倒産となってしまいます。
早く支払ってもらいたい状況であっても、取引先が原因の場合には、自社ではどうにもできません。
ファクタリングは売掛金を受け取る権利(売掛債権)をファクタリング業者に買い取ってもらう資金調達方法です。売掛金の支払期日前に現金を受け取る代わりに、取引先から支払われる売掛金はファクタリング業者のものになります。
売掛債権の売買ですので、売掛債権の額面よりも少ない金額しか得ることはできません。
しかし逆を言うと、返済できるあてもないのに高額の融資を受け、後日返済に苦しむことはないということです。本来所有している資金内でやりくり出来る利点があります。
資金調達方法は融資やローンなどさまざまな方法があります。しかし黒字倒産の危機にはファクタリングが適しています。
黒字倒産ということは、帳簿上は黒字になっているということです。経営難におちいっているわけではありません。売上金がまだ入金されていないだけで、それなりの金額の売掛債権を所有していることも珍しくありません。
融資やローンなどと違い、余所から現金を借りてくるのではなく、所有している資産を有効活用できることがファクタリングを利用するメリットです。
融資やローンを利用すると、負債として帳簿上に記載されます。さらに、融資を受けたという履歴が信用情報にも登録されます。
信用情報は今後融資を受ける際にも重要視されるものです。
たとえば短期間に複数の融資を受けていた場合には、経営状況の悪化を疑われ、新たな融資の審査に通りにくくなる恐れもあります。経営や資金繰りがあまり上手ではないという印象を与えてしまう可能性もあるでしょう。
しかしファクタリングは、負債として帳簿に記載されることも、信用情報に登録されることもありません。
そのため、取引先の銀行などに資金繰りで悪い印象を与える可能性が低くなります。
今後融資が必要となった時にも安心です。
ファクタリングは売掛金の範囲内で行える資金調達方法です。
本来手にする予定の売掛金を期日まで待つことなく利用できるため、所有資産を有効活用できます。
また売掛債権には、その売掛先の経営状況によって、期日通りに入金されないリスクもあります。当てにしていた入金がなかった場合、黒字倒産の危機はより現実的になってしまうでしょう。
そのような時、入金されないリスクごとファクタリング業者に買い取ってもらうことで、売掛債権を確実に現金化することが可能です。
ファクタリングは一般的に、万が一売掛先が売掛金を支払えなかったとしても、ファクタリング利用者がその売掛金を立て替えて支払う(売掛債権を買い戻す)必要がありません。ファクタリングを利用することでリスクに対応でき、黒字倒産を防げる可能性が高まります。
黒字倒産の危機にある時、ファクタリングの活用がおすすめです。
ファクタリングは本来受け取るはずの売掛金を支払期日前に受け取れるサービスであり、融資などとは違います。帳簿上も負債が増えることはなく、所有する資産の中でやりくり可能です。
また売掛債権には、売掛先の経営状況が良くない時など、売掛金が支払われないリスクがあります。売掛金が支払われなければ、黒字倒産の危険性は高まります。
ファクタリングを利用して売掛債権をそのリスクごと譲渡することで、黒字倒産の危険性を下げることが可能です。
2025.10.13
ファクタリング
【2025年最新版】ファクタリングは「通帳なし」では利用できない?通帳の役割も解説
目次ファクタリングの審査で通帳のコピー提出を求められる理由売掛先・売掛債権の存在を示す根拠となる支払いの遅れがない信用できる売掛先かの判断基準となる取引の頻度が確認できるファ […]
2025.10.13
ファクタリング
営業債権の現金化とは?ファクタリングを利用するメリットと注意点
目次「営業債権」とは?「売掛債権」や「売上債権」と同様の意味を持つ「売掛金」や「受取手形」は営業債権に含まれる営業債権を現金化するファクタリングとは?ファクタリングの仕組みと […]
2025.10.13
ファクタリング
売掛先は法人でなければファクタリングできない?法人向け利用のメリットと注意点
目次売掛先が法人でなければファクタリングできない理由法人との取引で交わした売掛債権のみ取り扱うファクタリング会社が多い屋号を持つ個人事業主が審査の最低条件債権回収リスクが高い […]
2025.10.12
ファクタリング
福井県でファクタリングできる?利用するメリットと注意点について解説
目次福井県でもファクタリングはできる?福井県でファクタリングするならオンライン契約可能な会社がおすすめ福井銀行はファクタリング可能?真相について福井県でファクタリングを行うメ […]
2025.10.12
ファクタリング
クレジットカード債権をファクタリングするメリット・デメリット
目次クレジットカード決済導入で資金繰りが悪化する理由導入時の入金日まで資金が手元に入らない入金までに支払いサイトが生じるクレジットカード債権はファクタリング可能なの?クレジッ […]