受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
2020年9月13日
ファクタリング審査のポイントについて解説したいと思います。
ファクタリング審査のポイントを押さえておくことでファクタリング審査に通りやすくなるかもしれません。
ファクタリング取引で重要なのは売掛先企業と売掛債権の信用度です。
ファクタリングは、例えば赤字決済や税金滞納があっても関係なく利用できます。
それはファクタリングが売掛債権の買取りサービスであり、買取り売掛債権の信用度が重要視されるからです。
逆に言うと、売掛先企業や売掛債権の信用度が低いと、審査に通りにくいといえます。
資金繰りが難しい場合、何度かファクタリング利用をするお客様もいらっしゃいます。
その場合、審査に通りやすくなります。
なぜかと言いますと、ファクタリング会社とお客様の間で信用関係が築けてくるからです。
最初にファクタリングを利用した際、審査やファクタリング会社への支払いがスムーズに行われると、ファクタリング会社からのお客様の信用に繋がります。
2回目以降、お客様が同じファクタリング会社を利用する際、ファクタリング会社は「このお客様はしっかりと支払いをしてくださる方」といった認識になるので、審査に通りやすくなります。
期日前売掛債権には入金期日があると思いますが、その入金期日によっては審査に関係してきます。
例えば、入金期日が締め日の30日後、45日後、60日後、90日後、の何種類の債権があるとします。この場合、審査に通りやすいのは、入金期日が締め日の30日後の売掛債権です。
それは、入金期日が短いと資金回収不能のリスクが低くなるからです。
入金期日が長いと、その期間に売掛先企業が倒産したり、売掛先企業の資金繰りが悪くなり売掛債権が回収できなくなったりする可能性が出てきます。
ファクタリングは償還請求権がないので、売掛債権未回収のリスクが高いと審査に通りにくいです。
また、入金期日が短いとファクタリング手数料を抑えられるといったメリットもあります。
2022.08.01
コラム
【2022年最新版】ファクタリング業界の今後の動向を徹底解説
目次ファクタリング業界の現状手形の代替手段として拡大認知度はまだ高いとは言えない悪質業者も存在する手数料を制限する法律はないファクタリング業界の今後の動向手形廃止によりファク […]
2022.08.01
コラム
【完全網羅】3社間ファクタリングについて徹底的に解説します
目次ファクタリングとは3社間ファクタリングとは2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違い3社間ファクタリングの4つのメリット1.ファクタリング手数料が安い2.審査が通り […]
2022.07.29
コラム
【完全網羅】2社間ファクタリングについて徹底的に解説!
目次2社間ファクタリングとは2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違い2社間ファクタリングの3つのメリット1.売掛先企業に知られずに資金調達が可能2.資金調達までのスピ […]
2022.07.28
コラム
ファクタリングの8つのデメリットとデメリットを最小限にできる工夫を解説
目次ファクタリングの8つのデメリット1.契約形態によっては、ファクタリング手数料が高くなる2.売掛金以上の資金を調達できない3.分割払いができない4.売掛先企業に利用を知られ […]
2022.07.28
コラム
ファクタリングの15個のメリットと利用時の注意点を解説
目次ファクタリングの15個のメリット1.最短即日での資金調達が可能2.決済日前に売掛金を現金化できる3.とにかく簡単に資金調達できる4.オンライン手続きで完結できることがある […]