受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
目次
2社間ファクタリングを利用したいが、手数料が高い理由が知りたいと考える企業・事業者の方もいるのではないでしょうか。
ファクタリングには2社間・3社間契約の2種類があります。
両者を比較すると、3社間契約のほうが手数料は低い傾向です。
そこで本記事では、2社間ファクタリングの手数料はなぜ高いのか、なるべく低く抑える方法とあわせて解説します。
本記事を読めば、2社間の手数料を抑えてファクタリングができる方法を理解できるので、ぜひ参考にしてください。
2社間ファクタリングの手数料がなぜ高いのか、その理由は以下の2つが関与しています。
・債権回収リスクが高くなるから
・金利に置き換えると融資よりも高い
では、それぞれの理由についてくわしく見ていきましょう。
3社間ファクタリングよりも債権回収リスクが高いため、2社間ファクタリングのほうが手数料が高い傾向にあります。
2社間契約では、各機関およびWeb上の情報でしか売掛先を調べることができません。
そうなると、表面上でしか審査はできないので、債権回収リスクは3社間よりも高くならざるを得ないのがわかるでしょう。
一方、3社間ではファクタリング会社が売掛先と直接やりとりをするため、信用となる情報をくわしく調べられます。
信用となる情報がわかれば、自然と債権回収リスクを判断でき、その分手数料を低く設定することができるのです。
ファクタリングの手数料を金利に置き換えると、一般的な融資よりも高くなる点が理由の2つ目です。
特に2社間ファクタリングは手数料が高い傾向にあり、余計に融資との差を感じてしまうかもしれません。
2社間ファクタリングは、3社間よりも手数料は高い傾向ではあるものの、独自のメリットが多いのも事実です。
そのため、2社間ファクタリングをおすすめできる企業・事業者は多いでしょう。
具体的なメリットについては以下のとおりです。
・審査から入金までが早い
・売掛先に知られずにファクタリングが利用できる
では、2社間ファクタリングのメリットについてくわしく見ていきましょう。
2社間ファクタリングは、何より審査から入金までが早いメリットがあります。
2社間ファクタリングなら最短当日、遅くとも1〜3日には入金手続きまで完了するはずです。
一方、3社間ファクタリングは売掛先とのやりとりを行う都合上、10〜15日を要するのが平均です。
緊急で資金調達をしなくてはいけない場合には、2社間ファクタリングのほうが適しています。
2社間であれば、依頼主とファクタリング会社のみでやりとりが完結できるため、入金までがスムーズに進められるでしょう。
売掛先に知られずにファクタリングを利用できる点も、2社間ファクタリングのメリットです。
現在の法律では、売掛債権の譲渡を売掛先に通知する必要がないので、ファクタリングの利用はバレません。
ただし、債権譲渡登記を行った場合には、売掛先が登記簿を閲覧するとバレてしまうため注意してください。
基本的には、売掛先にバレないものと考えていいでしょう。
以下の方法を用いれば、2社間ファクタリングでも手数料を低く抑えることは可能です。
・オンライン上で契約する
・大手や公的機関の売掛債権を利用する
・支払いサイトの短い債権を利用する
・手数料が低いファクタリング会社を選ぶ
では、なぜ手数料を低く抑えられるのか、理由について解説します。
オンライン上で契約するのが、なぜ手数料の低さに直結するのか、わかりにくい部分ではあるでしょう。
ファクタリングの手数料には、債権回収リスクだけでなく事務手数料も含まれています。
オンラインファクタリングの多くは、審査にAIを導入しており、人件費の削減が可能です。削減した人件費分、手数料に還元しているので、オンライン上で契約するのがポイントになります。
手数料の要因である債権回収リスクを減らすという点では、大手企業や公的機関の売掛債権を利用するのが最適です。
ファクタリングでは、売掛債権の信用度が重要であり、債権回収リスクがある企業と判断されると、手数料が高く設定されます。
逆に信頼できる売掛先なら、手数料は低くなるでしょう。
もちろん業界内や店舗ごとに、ある程度の水準は設定されているものの、大手企業や公的機関の売掛債権は優遇される傾向にあります。
支払いサイトの長さも、ファクタリングの手数料が高くなる要因としてあげられます。
通常の売掛債権は30日〜60日が基本ですが、より短い支払いサイトなら債権回収リスクは低くなります。
ただし、支払いサイトの短さは手数料の設定に大きな影響を与えるものではありません。
そのため、あくまで手数料が低くなる可能性がある要素として、支払いサイトが短い債権を利用する、という点を覚えておきましょう。
最も重要なのは、手数料が低いファクタリング会社を選ぶという点です。
なぜ、ファクタリング会社によって手数料の差が生まれるのか、理由としては利息制限法のような法律が存在しない点にあります。
そのため、ファクタリング会社ごとに手数料を自由に設定でき、中には数%で手続きしてくれる2社間ファクタリングがあるのです。
とはいえ、手数料が低いと審査は厳しくなり、誰でも通るわけではありません。
もし、手数料が低いファクタリング会社を利用するなら、信用度の高い売掛債権を買い取ってもらうようにしましょう。
ここでは、2社間ファクタリングの手数料がなぜ高いのかに関して、よくある質問をまとめました。
ファクタリングは融資や借入ではなく、資産の売却に該当するため、金利が発生しません。
ただし、金利の代わりに手数料が必ず発生するので、売掛債権を全額得られるわけではない点に注意しましょう。
各ファクタリングの手数料が知りたい方は、下記の相場を参考にしてください。
・2社間ファクタリング:10〜30%
・3社間ファクタリング:1〜10%
現在のファクタリングでは、確定債権・将来債権・債権譲渡禁止特約の3種類が買取対象です。
ただし、審査に通りやすいのは確定債権で、細かな部分はファクタリング会社によって異なります。
もし2社間ファクタリングで買い取れる売掛債権かわからない場合は、ファクタリング会社に相談してみるといいでしょう。
今回は、2社間ファクタリングはなぜ手数料が高いのか、理由と低く抑える方法について解説しました。
なぜ手数料が高いのかは、債権回収リスクが関与している点を理解してもらえたはずです。
最近では、3社間ファクタリングと変わらない低手数料の2社間ファクタリングも増えています。
ぜひ、利用する売掛債権や適切な会社選びを行い、正しいファクタリングをしていきましょう。
2025.04.03
ファクタリング
審査が甘い=危険?安心して利用できるファクタリング会社の選び方|おすすめファクタリング会社紹介
目次ファクタリングの審査が甘いと言われる理由個人事業主やフリーランスも歓迎されるから赤字経営や税金滞納中でも審査通過可能だから運営歴が短くても利用対象となれるから必要書類が少 […]
2025.04.03
ファクタリング
【2025年最新版】経営者必見!優良ファクタリングを活用して資金繰りを改善しよう|おすすめ業者ランキング比較
目次優良なファクタリング会社とは?妥当な手数料で買取が行われる手数料以外の費用の有無もチェック資金調達スピードが必要十分契約内容に不安点がない手続き・対応が丁寧でスムーズ債券 […]
2025.04.02
コラム
【要注意】ファクタリング審査に落ちる原因~個人事業主様編~
目次個人事業主様がファクタリング審査に落ちる理由1.売掛債権の信頼性2.売掛債権の入金期日が遠い3.売掛先企業との取引歴が浅い個人事業主様がファクタリング審査に通りやすくなる […]
2025.04.02
ファクタリング
【2025年最新版】大阪エリアで法人向けファクタリング会社の選び方
目次大阪エリアは企業数が全国2位資金繰りに悩んでいる企業も相対して多い早期資金化にファクタリングがおすすめ大阪で法人向けファクタリングを利用するメリット融資よりも資金調達しや […]
2025.04.01
ファクタリング
関東のファクタリング会社の選び方|メリットと注意点について解説
目次関東はファクタリング会社が多い地方関東にあるファクタリング会社の選び方手数料はいくらか店舗契約・オンライン契約のどちらを希望しているか売掛債権の金額入金スピード手続きが簡 […]