受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
目次
ファクタリングとは、企業が納品する際に発生する売掛金を、いちはやく回収するための方法です。通常のファクタリングでは、納入企業側にメリットの大きいものですが、一括ファクタリングでは支払側にもメリットがあります。本記事では、そもそもファクタリングがどういった仕組みなのかを含め、支払側のメリットとデメリットを解説します。
ファクタリングとは、販売した商品の代金をすばやく現金化するための方法です。企業の資金調達に、効果的な方法の一つとなります。
通常の取引における販売代金は、顧客(支払側)から手形発行などがされるため、支払いは遅くなります。支払側も手元資金を潤沢にしたいため、なるべくゆっくり支払いたいと考えるのは当然です。そのため、納入企業側は売掛金が増加し、資金繰りが悪化しやすくなります。「黒字倒産」もその例です。そこで、ファクタリング会社に売掛金や手形などの「売掛債権」を早期に買い取ってもらい、代金の回収を早めることができます。
ファクタリングでは、売掛債権に保証をつけて代金未回収のリスクを軽減することも可能です。取引先の倒産や支払が滞った際には、資金面で安心ですが、保証付き契約の場合は保証料が高くなります。
ただし、ファクタリングには手数料がかかります。販売する企業側の資金調達という意味合いで考えると、銀行から資金を借りる場合と比べて、手数料は割高な傾向でありコストは増加するでしょう。
ファクタリングは、以下のような特徴を持つ企業に利用されやすいです。
1. 納期が長い
2. 規模の大きい受注
3. クレジットでの決済が多い
たとえば、建設業で年単位かつ大規模な工事を受注する場合には、売掛金の支払いまでに多くの運転資金を要します。そのため、前払金を含めた契約をするといった対応を取ることが多いですが、ファクタリングを利用するのも効果的な手法です。
通常、ファクタリングは納入企業とファクタリング会社のみで契約が結ばれますが、一括ファクタリングなら支払側企業も関わります。ファクタリング会社が買い取った売掛債権に対して、支払側がファクタリング会社に直接代金を支払うことになります。
ファクタリングの中でも、一括ファクタリングは支払側にも以下のメリットがあります。
1. 手形の発行がなくなる
2. 印紙代が減らせる
3. 企業の信用度・信頼度に良い影響となる
それぞれ詳しく解説します。
まず、一括ファクタリングを行う支払側の大きなメリットは、手形を発行しなくてよくなる点です。通常、手形取引には、金融機関の審査を受けて、当座勘定口座をつくる必要があります。さらに、手形発行する際は、記載事項を間違わないように記入するなど、事務的な負担もかかります。ファクタリングにより、こうした手形発行への労力を減らせるのは大きなメリットとなるでしょう。
一括ファクタリングでは、印紙代の費用を減らすこともできます。前述した手形発行には、手間とともに印紙税もかかるため、ファクタリングで手形がいらなくなれば印紙代がかかりません。取引ごとで見ると、それほど大きなコストではないように感じますが、積み重なるとそれなりの金額になるでしょう。ファクタリングによって印紙にかかるコストが減らせるのは、メリットとなります。
一括ファクタリングでは、支払側企業の信用や信頼度にも良い影響を与えます。ファクタリング会社としては、資金が未回収となることは避けたいため、契約時に支払側の状態を詳しくチェックします。この審査に通過するということは、「企業的に信用度がある」との裏付けとなり、その後の融資等の判断を受ける際にも好材料となるでしょう。
一方、一括ファクタリングは、支払側に以下のデメリットがあります。
1. 支払いがはやくなる
2. 審査が必要
詳しく解説します。
一括ファクタリングは、一般的に手形取引よりも支払いが早くなります。「なるべく現金を持っておきたい」「少しでも遅く支払いたい」という企業にとっては、デメリットとなるでしょう。
繰り返しになりますが、一括ファクタリングでは、支払企業側も経営状況等がチェックされます。納入企業だけでなく、支払企業の審査も必要な点は注意したいところです。
一括ファクタリングは、支払側のメリットが大きい手法ですが、手形取引の負担を減らす目的では「でんさい(電子記録債権)」という方法もあります。
似ているように感じるサービスですが、両者は異なった性質を持つもののため、目的に応じて使い分けましょう。
でんさいとは、でんさいネット(株式会社金銀電子債権ネットワーク)が取り扱う「電子記録債権」のことです。電子記録債権は、手形や売掛債権等にあった事務的な手間や印紙税コストを減らすことができる金融債権となります。
一括ファクタリングとでんさいは、次のような違いがあります。
1. 売掛債権の現金化へのスピード
一括ファクタリングは、支払側が利用すれば売掛債権を素早く現金化できますが、でんさいは支払期日が定められます。
2. 弁済義務
一括ファクタリングの場合、支払側からの代金回収はファクタリング会社が義務を負います。もし、支払側の支払いがなくても納入企業が負担する必要はありません。一方、でんさいは、企業が弁済義務を負うので注意しましょう。
他にも手数料の違いなどもあるので、自社にとってメリット・デメリットなる点を比較し、どちらを利用するか検討するとよいでしょう。
支払側が一括ファクタリングを利用する際に、気を付けるポイントは以下の点が挙げられます。
1. 資金繰りが圧迫しないように注意する
2. 支払いに遅れないようにする
3. 会社の信用がないと継続できない
一括ファクタリングを利用することによって、支払側の手形発行がなくなるのはメリットですが、支払のタイミングが早くなるのは注意したいところです。返済は遅れないようにし、会社の信用を保つことがファクタリング利用を継続するコツです。経営的な戦略をしっかり立てて、一括ファクタリングを有効に活用してきましょう。
ファクタリングは、納入企業側が売掛債権の早期現金化するための手法ですが、一括ファクタリングは支払側にもメリットがあります。一括ファクタリングにより、支払側が手間となっていた「手形の発行」や、「印紙税の負担」を抑えることが可能です。支払期日が早くなったり、審査に合格する必要がありますが、メリット・デメリットを把握し、トータル的に利用の判断を検討するとよいでしょう。
2025.07.04
ファクタリング
保証料が必要なファクタリングとは?利用するメリット・デメリットも解説
目次一般的なファクタリングには保証料は不要保証料が必要なファクタリング=保証ファクタリング保証ファクタリングは「保証料・限度額・保証内容・期間」に注目保証対象保証限度額保証内 […]
2025.07.04
ファクタリング
下請法とは?親事業者からの売掛債権はファクタリング利用可能?
目次下請法とは「公正な下請取引」を守るための法律親事業者と下請事業者の定義親事業者が守るべき義務親事業者の禁止行為親事業者からの売掛債権は売却可能?ファクタリングの活用は認め […]
2025.07.04
ファクタリング
売掛金を活用した2つの資金調達方法!ファクタリングとABLの違いと特徴は?
目次売掛債権担保融資(ABL)とは?ファクタリングとの共通点売掛債権を活用した資金調達債権の期日前に現金を得られるファクタリングとの相違点資金調達スピード審査基準売却か融資か […]
2025.07.04
ファクタリング
中小企業向きなのは「即日融資」と「即日債権現金化」のどちら?2つの事業資金調達方法を徹底比較
目次「即日」対応できる事業資金調達方法は中小企業の強い味方「即日での事業資金調達」が期待できる選択肢は2つ即日融資=ビジネスローンその他の借入先に即日融資は期待しにくい即日債 […]
2025.07.03
ファクタリング
どんな時にファクタリングは頼るべき?利用すべきタイミングを考察
目次ファクタリングの特徴債権の決済日より早く現金化できる即日から数日で資金調達が可能償還請求権なしで契約できる借入れではない審査基準が融資と大きく違う売掛先に知られずに利用可 […]