フリーダイヤル フリーダイヤル0120-160-128

受付時間 9:00-19:00(日祝除く)

email オンライン査定 >

ファクタリングコラム

ファクタリングに担保は必要?債権譲渡担保(ABL)との違いやメリットを紹介

ファクタリング

2024年6月27日

ファクタリングは銀行融資に依存しすぎず、担保不要で利用できるという、債権担保融資(ABL)とは異なる資金調達の手法です。スピードよく融資を受けられる点と信用力が低い中小企業でも利用可能な点がメリットです。
本記事では、ファクタリングや担保の基礎知識および利用時の注意点を解説します。また、ファクタリングとABLの違いについてもお伝えします。

ファクタリングと担保の基礎知識

まずファクタリングとは何か、担保とは何か、という基礎知識についてご紹介します。

ファクタリングとは

ファクタリングは、企業から売掛債権(入金待ちの請求書)を買い取り、売掛債権の管理や回収を行う金融サービスです。売掛債権の早期現金化が可能で、資金繰りに悩む会社にとって魅力的なサービスです。

具体的には、売掛債権をファクタリング会社に売却し、手数料を差し引いた代金を受け取ることで、資金調達を行います。ファクタリングは、銀行融資より審査基準が低く、取引先が倒産しても回収義務がないため、中小企業や個人事業主にとって心強い資金調達の手段となっています。資金調達ができなければ、企業や個人事業は存続できませんので重要なところです。

担保とは

担保は将来生じるかもしれない不利益に対して、それを補うことを保証するものです。例えば、抵当権を設定することで土地や不動産を担保として提供する場合があります。

抵当権は債権者である金融機関が土地や建物などの不動産を担保にして、債権者が担保物件から優先的に弁済を受けることができる権利のことです。住宅ローンの返済が滞ったときのために、あらかじめ土地や建物を担保としておきます。

土地や建物の担保以外には人的担保(保証人の信用)があります。人的担保の種類としては、
単純保証(債務者が弁済しない場合、代わりに保証人が弁済する約束)、連帯保証(債務者と同等の責任を負って弁済する約束)、根保証(一定範囲内の不特定の債務についてまとめて保証する)の3つがあります。

ファクタリングに担保は不要

前章では、ファクタリングと担保に関する基礎知識を共有しました。本章ではファクタリングと担保の関係について紹介します。

ファクタリングを利用する際、担保は必要ありません。ファクタリングは売掛債権を現金化する方法であり、債権売買であって融資ではありません。したがって、ファクタリングの審査時に担保を要求されることはありません。担保が不要なことはファクタリングのメリットでもあります。

同様に、ファクタリング利用においては保証人も求められません。売掛債権を担保にして融資を受ける場合は、後述するABLと呼ばれる別の方法があります。ファクタリングは信用力の低い中小企業にとって有効な資金調達方法であり、保証人や担保を用意する必要がないため、手続きがスムーズです。

担保不要なファクタリング4つのメリット

前述した通り、ファクタリングは担保が不要です。それ以外のメリット4つをご紹介します。

手早く資金調達が可能

ファクタリングの最大のメリットは、最短で即日の資金調達が可能なことです。利用者とファクタリング会社の2社間で契約する「2社間ファクタリング」は、売掛先に同意を得るプロセスを省略して、当日中に買取代金の振込んでもらえます。

ファクタリングは急に資金が必要になった場合に非常に有効です。そのため資金繰りの不安定さを解消し、迅速な資金調達を実現する手段として、多くの経営者に選ばれています。

信用力がない企業でも利用可能

ファクタリングは信用力がない企業でも利用可能です。通常、銀行からの融資を受ける際には信用度が求められますが、ファクタリングは売掛金の売却であり、借入ではないため、信用力に依存しません。

したがって、信用度が低い企業や新規事業者でも、売掛金をファクタリングすることで資金調達が可能です。

貸倒れリスクに対処可能

ファクタリングは、売掛債権をファクタリング会社に譲渡し、支払期日より前に資金を確保する方法です。ファクタリング会社が債権を買い取るため、貸し倒れリスクをファクタリング会社が負います。
償還請求権が設定されないため、売掛先の倒産によるリスクを自社で負う必要がありません。

ファクタリングの中の一種であるノンリコースファクタリングは、売掛金をファクタリングする際に、債権譲渡先(ファクタリング会社)が売掛金の回収リスクを負う形態です。売掛先が支払いを滞らせた場合でも、ファクタリング会社が回収を試みます。そのため企業自体が貸倒れリスクを抱えることはありません。

負債を増やさなくてよい

未払いの請求書を現金化することで、企業の資金繰りを改善できます。売掛金を売却することで、現金を手に入れることができますが、これは借入金ではないため、負債を増やすことはありません。

担保不要のファクタリングを利用時3つの注意点

前章でファクタリングのメリットを4つご紹介しました。一方で注意すべき点もありますので、3つご紹介します。

1. 手数料と契約書の内容を確認
ファクタリング会社の手数料は異なる場合があります。契約書をよく読み、手数料や条件を理解してください。契約書には債権譲渡契約(売買契約)の詳細が記載されていますので、内容を確認しましょう。

2. 貸金業との混同に注意
ファクタリングは債権の売買契約ですが、一部の取引は貸金業に該当する可能性があります。契約書にノンリコース(売却した債権等が返済不能になっても売却した事業者に返済義務は生じないこと)の規定があるかどうかを確認し、貸金業に該当するおそれがないか注意しましょう。

3. 高額な手数料に警戒
ファクタリングの手数料が高額であれば、資金繰りが悪化する可能性があります。資金繰り支援を目的とする場合、手数料を適切に評価し、自社の経営状況に合ったファクタリングを選びましょう。

ABL(売掛金担保融資)とは

ABLは売掛金を担保にして融資を受ける資金調達方法です。通常の銀行融資が難しい場合でも、売掛金を担保にすることで資金を調達できます。

商取引で発生した売掛金を担保にして、金融機関から融資を受ける仕組みです。売掛金の評価をもとに、融資額が決定されます。不動産担保が不要なため、不動産を所有していない企業でも利用できます。また、赤字や債務超過などの財務問題があっても、売掛金の評価が高ければ融資を受けられます。

ABLは資金調達の手段として注目されています。

ファクタリングとABLとの違い

ファクタリングとABLは、どちらも売掛債権を利用して資金調達ができる金融商品ですが、いくつか重要な違いがあります。ここで、それらの違いを詳しく見てみましょう。

担保の対象

ファクタリングは、売掛債権の売却によって資金を早期に調達する方法です。主に売掛金を活用します。
ABLは、売掛債権や動産(在庫商品など)を担保にして融資を受ける制度です。担保の範囲が広く、固定資産を持たない企業でも融資が受けられる特徴があります。

審査基準

ファクタリングは、担保にされた債権が長期的な取引での債権なのか、売掛金が支払われる信頼性を中心に審査します。

ABLでは、担保になる動産の資産価値が主な審査基準です。安定した経営も審査対象になりますが、担保の資産価値にも重きを置いています。

登記の必要性

ファクタリングでは、三者間で債務者の承諾をした場合に差債権譲渡登記が必要ですが、通常は通知のみで終わらせることが一般的です。

ABLでは、動産譲渡登記を行うことが一般的であり、登記のための時間や費用もかかります。

ファクタリングとABL、どちらを選ぶべきかは、状況に合わせて判断する必要があります。スピード感や審査の柔軟性を重視する場合はファクタリングが適しています。一方、長期間の金利の安さを求める場合はABLがおすすめです。両方のメリットを活かして、適切に使い分けましょう。

1.融資か債権の売却か
ファクタリング: 売掛債権を売却して現金化する方法です。
ABL: 売掛債権や動産を担保にして融資を受ける方法です。

2.手数料の違い
ファクタリングの手数料は1%〜20%程度です。
ABLは年利で手数料がかかり、一般的に2%〜4%程度です。

3.審査基準
ファクタリングは取引先の信用度が重要です。
ABLは利用者自身の信用情報と担保の市場価値が審査基準となります。

4.現金化までのスピード
ファクタリングは審査から現金化までスピーディーで、最短即日で可能です。
ABLは外部評価機関による評価が必要で、2週間〜1ヶ月程度かかります。

5.売掛先への通知の有無
ファクタリングは売掛先への通知を選択できますが、ABLは通知が必須です。

ファクタリングに担保は必要?ABLとの違いやメリットを紹介のまとめ

ここまでで、ファクタリングとは?担保とは?ABLとの違いやメリットを説明しました。

ファクタリングを利用することで、キャッシュフローの改善や信用度の向上にもつながるなど、多くのメリットがあります。一方、本記事で紹介した注意点は押さえて利用しましょう。

 

その他「ファクタリング」記事

 

 

 

to top