受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
目次
通常、ファクタリングは資金調達手段として用いられるべきものですが、使い方によっては与信の判断材料として活用できるのをご存知でしょうか。
与信管理は企業にとって重要であり、自社の損失を最小限に抑えるためにも知っておかなくてはならない部分です。
そこで今回は、ファクタリングでどのように与信を判断すればいいのか、自社・売掛先の信用度を測る方法について解説します。
本記事を参考にして、ファクタリングの活用方法を理解していきましょう。
与信とは、企業間取引において信用を与えることを指します。
商品やサービスを提供したり、商品を購入したりする際に、相手方の支払い能力や信用力を評価し、その上で取引を行うことです。
上記のような信用を管理するのが与信管理で、取引相手の信用リスクに対して適切に評価し、支払い条件などの調整を行います。
取引ごとに支払いを行っていては手間が多く、ほとんどの企業間取引で与信による商品・サービスへの対価として、与信管理に基づく支払いが行われているのが現状です。
適切な与信管理は、以下のような項目に対してのリスクヘッジになります。
・連鎖倒産の抑止
・資金繰り対策
・貸し倒れリスクの回避
売掛先が倒産すると、自社へ売掛金が支払われなくなるため損失が発生し、中には事業を続けられず連鎖的に倒産してしまう場合もあるでしょう。
倒産にならずとも、損益の赤字が続いてしまうと資金繰りに問題が生じ、売上があるにも関わらず倒産する(黒字倒産)可能性もあります。
与信管理を適切に行っていれば、上記のようなシーンで対策を講じられるはずです。
今回紹介しているファクタリングを利用すれば、貸し倒れの可能性も下げられるでしょう。
こうしたように、与信管理はリスクヘッジとして事業の存続に欠かせないものなのです。
ファクタリングでは、売掛先の与信をおおよそ調べることができますので、それぞれ詳しくみていきましょう。
まず、ファクタリングの審査で重要なのが、売掛先の信用力です。
信用力という言葉にすると抽象的になりますが、主に経営状態や売掛金の支払いが滞りなく行われているかを判断します。
安定した経営や売掛金の支払いが確実に行われると判断できれば、その売掛金は与信において適正だといえるでしょう。
つまり、審査に通る場合は売掛先の信用力が証明できる範囲内の金額であるということです。
発生する手数料が、ファクタリング会社が提示している水準の中でも低い位置で提供されているなら、売掛先の与信が担保されている証明になります。
ファクタリングの手数料は、事務手数料のほかに債権未回収リスクに対する損失防止の役割も担っています。
そのため、手数料が水準の中で低いなら、その売掛債権は支払い回収の見込みが高いと判断されているわけです。
ただし、ファクタリングの手数料の決定は、売掛先の与信だけで決定されているものではありません。
支払いサイトの短さ、ファクタリング会社と依頼主の継続した取引による信用スコアなども要因となるので、ある程度の目安として判断できることを覚えておきましょう。
複数の売掛債権を見積もりしてみるのも、与信を判断する方法です。
できるだけ同じ条件の売掛債権であるほど、手数料の低さによって信用力、つまり与信が判断できます。
見積もりだけでは取引は成立しないので、ファクタリングを利用したい売掛債権のみ最終的に提出すれば問題ありません。
見積もりの際は、同じファクタリング会社に依頼しなければ平均値が取れない点に注意しましょう。
与信については、自社がどのくらいの基準値をもっているのか気になるかもしれません。
しかし、ファクタリングにおいては、自社の与信を調べる方法がありません。
自社の経営状態はファクタリングの取引においてほとんど影響しないからです。
もちろん、税金滞納や赤字決算など、倒産のリスクが大きい場合には売掛先の信用力が高くても断られる可能性はあります。
しかし、ファクタリング会社にとっては、依頼企業よりも売掛債権の支払いが確実かが重要です。
自社の与信を判断できず、さらに審査であまり重視されない点を理解しておいてください。
ファクタリングで与信を調べるメリットとしては、以下の点があげられます。
・与信調査と資金調達を並行して行える
・債権未回収リスクに備えられる
・自社の与信に影響を与えない
・売掛先に通知されない方法がある
では、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
ファクタリングを用いれば、与信調査と資金調達を並行して行える点がメリットです。
あくまでファクタリングは資金調達手段の1つとして捉えておき、与信調査は副産物だという考え方をしておくといいでしょう。
売掛先との与信限度額の見直しを行いたい際に活用してみてください。
ファクタリングを用いると、債権未回収リスクに備えられるのもメリットの1つです。
売掛先から債権回収ができなかった場合、売掛金がそのまま自社の損失になります。
しかし、ファクタリングを用いると、早期資金調達が実現でき、最大損失を防ぐことが可能です。
また、債権回収を見込めるという点においては、与信調査ができるので、得られた結果をもとに与信限度額の見直しを測ることもできるでしょう。
ファクタリングを用いても、自社の与信に影響を与えない点もあげられます。
融資や借入を行う場合は、信用情報に記載されるので、今後の与信に少なからず影響してくるでしょう。
しかし、ファクタリングは資産の売却のため、借入・融資に該当しません。
借入・融資ではなければ信用情報に記載されることもないので、与信に影響を与えないことがわかってもらえるはずです。
ファクタリングで与信調査を行っても、売掛先に通知されることはほとんどありません。
通知される可能性があるとすれば、依頼主・ファクタリング会社・売掛先でやりとりを進める3社間契約を行った場合のみです。
見積もり時点や2社間契約では、通知されることはありません。
ファクタリングで売掛先の与信を調べる際には、以下の点に注意しなくてはいけません。
・与信を調べるためだけに利用しない
・与信限度額はその都度変わる
それぞれの注意点について理解し、正しくファクタリングを行いましょう。
ファクタリングは売掛先の与信を調べるためだけに利用するのは推奨できません。
実際には、与信を調べるためだけに利用しても問題はありませんが、ファクタリング会社側からすると心証は悪いです。
与信調査だけしたい気持ちもわかりますが、本来の資金調達という目的を行う前提のもと、ファクタリングを行うようにしてください。
ファクタリングでは、同じ売掛先からの売掛債権だとしても、手数料やその他の提示条件が変わる場合があります。
これは現在の売掛先の与信状態が更新されているためです。
ただし、手数料についてはファクタリング会社との継続した取引によって低くなる場合があります。
そのため、あくまで与信の目安として把握しておき、全てをファクタリングの内容に依存することは控えておくようにしましょう。
ここでは、ファクタリングの与信に関して、よくある質問をまとめました。
依頼する側が借入・融資を行っていてもさほど問題ありません。
ただし、売掛先が借入・融資を行っており、その内容がファクタリング会社の調査によって明らかになった場合は、影響する可能性があるでしょう。
与信管理だけでみると、向いているとはいえないでしょう。
ただし、資金調達を目的として、同時に与信管理をおおよそ判断したい場合には向いています。
今回は、ファクタリングの与信について解説しました。
ファクタリングを用いれば、売掛先のおおよその与信調査ができる点を理解してもらえたはずです。
残念ながら、自社の与信についてはファクタリングで把握することはできません。
上記をふまえた上で、取引先との与信限度額や与信管理にファクタリングを活用してみてください。
2025.04.03
ファクタリング
審査が甘い=危険?安心して利用できるファクタリング会社の選び方|おすすめファクタリング会社紹介
目次ファクタリングの審査が甘いと言われる理由個人事業主やフリーランスも歓迎されるから赤字経営や税金滞納中でも審査通過可能だから運営歴が短くても利用対象となれるから必要書類が少 […]
2025.04.03
ファクタリング
【2025年最新版】経営者必見!優良ファクタリングを活用して資金繰りを改善しよう|おすすめ業者ランキング比較
目次優良なファクタリング会社とは?妥当な手数料で買取が行われる手数料以外の費用の有無もチェック資金調達スピードが必要十分契約内容に不安点がない手続き・対応が丁寧でスムーズ債券 […]
2025.04.02
コラム
【要注意】ファクタリング審査に落ちる原因~個人事業主様編~
目次個人事業主様がファクタリング審査に落ちる理由1.売掛債権の信頼性2.売掛債権の入金期日が遠い3.売掛先企業との取引歴が浅い個人事業主様がファクタリング審査に通りやすくなる […]
2025.04.02
ファクタリング
【2025年最新版】大阪エリアで法人向けファクタリング会社の選び方
目次大阪エリアは企業数が全国2位資金繰りに悩んでいる企業も相対して多い早期資金化にファクタリングがおすすめ大阪で法人向けファクタリングを利用するメリット融資よりも資金調達しや […]
2025.04.01
ファクタリング
関東のファクタリング会社の選び方|メリットと注意点について解説
目次関東はファクタリング会社が多い地方関東にあるファクタリング会社の選び方手数料はいくらか店舗契約・オンライン契約のどちらを希望しているか売掛債権の金額入金スピード手続きが簡 […]