受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
目次
「資金繰りが厳しい…」「売掛金を現金化したい」
そんなときに頼りたくなるのがファクタリング。
しかし、ファクタリングの審査通過率はおよそ70%前後とされており、必ず利用できるわけではありません。
銀行融資に比べればハードルは低いものの、「売掛金があるのに審査に落ちた…」という声も珍しくないのが現実です。
この記事では、ファクタリングが断られる主な理由と、審査に通りやすい業者を選ぶポイントを解説します。
初めての利用で不安な方や、一度審査に落ちてしまい改善したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ファクタリングは、融資よりも審査が通りやすいと言われていますが、もちろん審査が通らないこともあります。
結論から述べると、ファクタリングが断られる主な原因は「売掛先の信用力」です。
ただし、利用者自身の「どんな人か」という印象が影響して断られるケースも少なくありません。
ここでは、ファクタリングが断られる原因について、さらに詳しく解説していきます。
断られる原因は主に以下の3つです。
・売掛先に問題がある
・売掛金に問題がある
・利用者に問題がある
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
ファクタリングでは、申込者自身だけでなく「売掛先」に厳しい審査の目が向けられます。
売掛先が信頼できる相手であるか──つまり、きちんと代金を支払ってくれる見込みがあるかどうかで、ファクタリングが断られるか否かが決まってくるのです。
例えば、過去に支払いの遅れがあったり、これから初めて取引する企業だったりする場合、「本当に売掛金が支払われるのか?」という不安が募るため、審査に落ちる可能性があります。
また、経営状況が悪く、税金の滞納や借入返済の遅れがある企業も注意が必要です。
売掛金は差し押さえの対象にもなるため、ファクタリング会社としては慎重にならざるを得ません。
さらに、売掛先が個人事業主やフリーランスなど法人でない相手であると、契約の安全性が確保しにくいため、審査の時点で対象外とされることもあります。
ただし、こちらに関しては個人事業主向けのファクタリングが増えてきているため、取引実績や売掛金の内容によっては、利用できる可能性もあるでしょう。
ファクタリングでは、請求書さえあればいいというわけではありません。
審査で重要なのは、その売掛金が「実際に存在し、確実に回収できるものかどうか」です。
例えば、実態のない取引で作成された“架空の請求書”や、すでに倒産した企業からの未回収金などは、審査の段階で不適格と判断されます。
また、支払い期日が極端に先(90日後など)かなり先の売掛金も、回収リスクが高いと見なされるため、審査が通らないこともあります。
他にも、すでに他社に譲渡した債権を重ねて申し込む「二重譲渡」や、契約書に「債権譲渡を禁止する特約」がついているケースなども、審査落ちの原因になります。
売掛金に少しでも不透明な点があると、ファクタリング会社は買い取りをためらいます。
「いつ・誰から・いくら支払われるのか」がはっきりしている、信頼性の高い債権であることが重要です。
売掛先や売掛金に問題がなくても、利用者自身の信用や姿勢が原因で審査に通らないこともあります。
具体的には、本人確認書類の提出が不十分だったり、対応が不誠実だったりすると、ファクタリング会社は「取引リスクが高い」と判断します。
面談時に高圧的な態度を取ったり、質問に対して曖昧な返答をしたりするなど、些細な言動が審査結果に影響することもあります。
最も重要なのは売掛先の信用力だと先述しましたが、利用者の経営状況が極端に悪く、資金繰りが行き詰まっている場合や、税金の滞納があるような場合も財務の足元が不安定だと判断され、審査を通さないこともあります。
特に2社間ファクタリングでは、回収した売掛金を一度利用者が受け取るため、「そのお金を別の用途に流用されるのでは」と懸念されてしまうのです。
さらに、必要書類が揃っていない、提出に時間がかかるといったケースも信用に影響をもたらします。
ファクタリングはスピード重視の取引でもあるため、「信頼できる人かどうか」は会社にとって非常に重要な判断材料になるのです。
ファクタリングは、売掛金を現金化できる便利な資金調達方法ですが、誰でも必ず利用できるわけではありません。
ファクタリング会社は、以下の3つのポイントに注目して、審査を行っています。
・信用できる売掛先かどうか
・売掛金を回収できる見込みはあるか
・利用者自身が社会的に信用される人物か
それぞれ詳しく解説していきます。
ファクタリングで最も重要視されるのが「売掛先の信用力」です。
ファクタリング会社にとっては、売掛先から確実に支払いを受けられるかが死活問題。
たとえ利用者自身に多少の経営不安があっても、売掛先が信用できる相手なら、債権の価値は高く評価されることが多いです。
特に大手企業や官公庁との取引であれば、支払いの遅延リスクはほぼないため、審査はスムーズに進みやすい傾向にあります。
その反対に、過去に支払い遅延があったり、業績が不安定だったりするような売掛先の場合、いくら申込者側が健全でも「債権の信頼性が低い」と見なされ、ファクタリングを断られるケースもあります。
売掛金そのものに問題がなくても、「本当に回収できるのか?」という点で懸念があれば、ファクタリング会社は慎重になります。
売掛先の資金繰りが悪化していたり、すでに支払いの遅延が続いていたりする場合、「このまま未回収になるのでは?」というリスクが高まります。
特に、倒産寸前とみなされるような企業が相手の場合は、たとえ請求書があっても「数字だけが残った債権」として扱われ、審査はほぼ通りません。
また、支払い期日が極端に先──例えば「90日後の入金予定」などの場合も、回収不能となるリスクが高まるため、敬遠されがちです。
ファクタリング会社は一般的に、2か月(60日以内)の支払い予定をひとつの目安としており、それ以上になると“不確実性が高い”と判断される傾向にあります。
たとえ売掛先や債権に問題がなくても、「この人と安心して取引できるか?」という視点で、利用者本人の信用人柄や経営姿勢も見られます。
もしも提出された身分証と実際の情報にズレがあったり、過去に破産歴や重大な契約トラブルがあったりすれば、ファクタリング会社は警戒するでしょう。
また、オンライン面談や電話対応の中で「高圧的な態度」「質問に対して曖昧な返答」「極端に言葉遣いが荒い」などの印象を与えてしまうと、ファクタリング会社側は「約束通り支払ってくれるだろうか?」と不安を抱きます。
噂や風評、ネット上の情報がチェックされることもあるため、過去の行動や発言が思わぬ足かせになることも。
ビジネスは“信用”で成り立っています。
書類や数字だけでなく、対応の仕方や人柄も「信頼できるかどうか」の大切な判断材料になるのです。
「ファクタリングって簡単に使えると思ったのに、まさか審査に落ちるなんて…」
そんな戸惑いを感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
また、初めて利用する方にとっては、どこに申し込めばいいのか、何を基準に選べばいいのかも分かりにくいですよね。
ですが、審査が比較的優しく、初心者でも利用しやすい業者を見極めるポイントがあります。
ここでは、審査に通りやすい業者を見つけるためのコツをわかりやすく解説します。
ぜひ参考にしてください。
審査に通りやすいファクタリング会社には、以下のようないくつかの共通点があります。
・独立系の業者
・オンライン完結型
・必要書類が少ない
・即日対応
・決算書不要
・3社間ファクタリング
特に注目したいのは「独立系」の業者です。
銀行系や大手金融グループとは異なり、独立系は柔軟な審査基準を持っており、事業規模や業種にかかわらず対応してもらえることが多いのが特徴です。
また、オンライン完結型や書類が少なくて済む業者も、手続きがスムーズな分審査が厳しくなりにくい傾向があります。
というのも、オンライン完結型では、AIによる審査を導入している企業もあり、一定の条件さえ満たしていれば感情に左右されることなく機械的に進むため、人の目で細かくチェックされる審査よりもすんなり通りやすい傾向にあるのです。
必要書類が少ない場合は、それだけチェックされる”関門”が少ないということ。
その他にも、即日対応や決算書不要を謳っている業者は、スピードと手軽さを重視しているため、個人事業主やフリーランスでも比較的通りやすいケースが見られます。
さらに、3者間ファクタリングに対応している業者も狙い目。
売掛先の同意が必要とはいえ、債権の信頼性を直接確認できる分、審査がスムーズに進むことがあるからです。
このように、「独立系」「少額対応」「オンライン完結」「3者間対応」といった要素を持つ業者は、審査の間口が広く、初心者や過去に断られた経験がある方にも選ばれています。
審査が通りやすい業者を探すうえでも、やはり“安心して取引できる相手かどうか”は見極めたいところ。
通りやすさだけに目を向けすぎて、手数料が異常に高かったり、入金トラブルが起きたりしては本末転倒です。
信頼性を判断するポイントとしては、まず過去の取引実績や運営年数に注目しましょう。
たとえば「創業10年以上」「年間取引件数◯千件以上」といった情報を開示している会社は、比較的信頼しやすいといえます。
「上場企業や官公庁との取引実績がある」といった具体的な実績も、審査対応の質や資金力を裏付ける重要な判断材料になります。
それに加え、「Googleのクチコミで悪評が少ないか」「実在するオフィスがあるか」といった基本的な確認も大切です。
特に初めてファクタリングを利用する方にとっては、「通りやすいこと」だけでなく「安全に利用できること」も同じくらい大切。
安心してファクタリングを利用するためには、審査が柔軟でも、長く安定して運営されている会社を選ぶようにしましょう。
ファクタリングは、迅速な資金調達を実現できる便利な方法です。
融資に比べれば比較的簡単に通りやすいと言われていますが、誰でも審査が通るというわけではありません。
売掛先や売掛金の内容、利用者の信頼性など、さまざまな要素で審査に影響が出れば、約3割の人がファクタリングを断られていると言われています。
断られる理由には、架空債権や支払い能力の低い売掛先、売掛金の回収見込みが薄いケース、利用者側の信用不足などが挙げられます。
必要書類の不備や説明不足も審査落ちの原因になりかねません。
審査に通りやすくするためには、売掛金の実在性や回収可能性をしっかり示し、必要書類を整えることが基本です。
また、独立系のファクタリング会社や、実績のある柔軟な対応をしてくれる業者を選ぶことも、審査通過率を高めるコツの1つです。
「断られて終わり」ではなく、なぜ通らなかったのかを振り返り、改善点を見直すことで、次はファクタリングを利用できるようになるかもしれません。
この記事を参考に、自社に合ったファクタリング会社を見つけていきましょう。
2025.07.11
ファクタリング
支払いサイトが長期化する時代の資金調達とは?売掛金・債権を活かすファクタリングの方法
目次ファクタリングについて解説ファクタリングを活用することで得られる内容キャッシュフローの改善ファクタリングにおける支払いサイトとは?支払いサイトの期間について60日サイト9 […]
2025.07.11
ファクタリング
売掛金の売買契約とは?ファクタリングの仕組みや活用方法も解説
目次売掛債権の売買契約=ファクタリング売掛債権の売買契約が可能な法的根拠債権の譲渡性(民法第466条)売買(民法第555条)民法改正により債権譲渡禁止特約に縛られないようにフ […]
2025.07.11
ファクタリング
売掛債権の買取に許認可は不要?必要になる条件と安全な取引を行うコツも解説
目次「許認可」とは?売掛債権買取業務に原則「許認可」は不要貸金業ではないから債権の売却は法規制の対象ではないから「許認可不要」なファクタリングは危険?売掛債権の買取に違法性は […]
2025.07.11
ファクタリング
ファクタリング利用後に売掛先が倒産!影響はある?リスク回避の方法は?
目次売掛先の倒産は掛取引の重大リスク債権回収不能→連鎖倒産の危険ファクタリングによる債権売却後の場合は?「償還請求権」が契約でどう扱われているかがポイント償還請求権とは?ウィ […]
2025.07.11
ファクタリング
事業資金調達に役立つファクタリングとは?仕組みや注意点を徹底解説
目次そもそも事業資金とは?事業資金の種類開業資金設備資金運転資金事業資金が不足する原因事業資金が不足した場合の対処法自己資金を活用する融資を受ける補助金や助成金を利用する出資 […]