受付時間 9:00-19:00(日祝除く)
ファクタリングコラム
2022年11月15日
目次
ファクタリングの契約形態には2種類あり、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングに分類されます。
それぞれどのような違いがあるのかメリットデメリットを比較しながら見ていきましょう。
2社間ファクタリングとは、お客様とファクタリング会社の2社間で契約を行います。
2社間ファクタリングの基本的な流れは以下となります。
①お客様と売掛先企業様との間に売掛債権が発生
②お客様がファクタリング会社に売掛債権を売却(ファクタリング契約)
③ファクタリング会社が売掛金から手数料を差し引いた額をお客様の口座へ入金
④ ✕
⑤支払期日までに売掛先企業様から入金された売掛金をファクタリング会社へ支払い
2社間ファクタリングの場合、債権譲渡通知の必要がないため売掛先企業様に知られずに資金調達が可能となります。
ファクタリングをご利用されるお客様は、近年増加の傾向ではありますが、まだまだ「ファクタリング」の知名度は低いです。
そのため、ファクタリングの利用は、売掛先企業様に「資金繰りが厳しいのではないか…」というマイナスな印象を持たれてしまう可能性もあります。
最悪の場合、取引停止になる可能性も否定できません。
ですが、2社間ファクタリングでは、お客様とファクタリング会社のみの契約になります。
よって、売掛先企業様との関係に支障をきたすことなく資金調達が可能となるのです。
以下、2社間ファクタリングのメリット、デメリットをまとめました。
上でも述べたように2社間ファクタリングは売掛企業様の承諾を必要としない契約です。
もちろんファクタリング会社から売掛先企業に何かしらの連絡をすることもありません。
ですので売掛先企業様との関係性を気にすることなく資金調達が行えます。
3社間ファクタリングと比べて契約にかかる人数と時間が減るので、その分速く資金調達することができます。
償還請求権とは、売掛先が何らかの事情で売掛金を支払えなかった場合に、その債権を遡り直接請求できる権利のことです。
ファクタリングは原則償還請求権(ノンりコース)がありません。
なので、ファクタリングした売掛債権が万が一回収不能になったとしても、その損失はファクタリング会社が負うことになり、お客様が弁済する必要はないのです。
3社間ファクタリングと違い、売掛先企業からの入金を確認しファクタリング会社へ送金しなければならないので手間がかかります。
上記したように2社間ファクタリングの支払いは、売掛先→お客様→ファクタリング会社とお客様がファクタリング会社へ入金しなければなりません。
お客様の使い込みや別の支払いに充てたなど売掛金未回収になる可能性もあり得ます。
ファクタリング会社は売掛金の未回収リスクを考慮して慎重に審査をする必要があるのです。
上記したように2社間ファクタリングは売掛金の未回収リスクを伴います。
特に初めて利用されるお客様に関してはきちんと支払いをしてくれるという情報がありません。なので手数料もあらかじめ高めに設定されてあります。
ですが、きちんと支払いを行い「このお客様なら大丈夫」とお客様とファクタリング会社の間に信頼関係が出来れば、2回目以降手数料を下げてくれるというファクタリング会社も多くあります。
大手企業のファクタリング会社や銀行では基本的に3社間ファクタリングの取り扱いのみとなります。
また、一部のファクタリング専門会社でも2社間ファクタリングの取り扱いがない場合がありますので、2社間ファクタリングを希望される際は取り扱いがあるかの有無を確認しておきましょう。
3社間ファクタリングとは、お客様、売掛先企業様、ファクタリング会社での契約になります。
おおまかな3社間ファクタリングの流れは以下となります。
①お客様と売掛先企業様との間に売掛債権が発生
②お客様がファクタリング会社に売掛債権を売却(ファクタリング契約)
※ファクタリング審査の段階で、売掛先企業様にファクタリング契約の承諾を得る
③ファクタリング審査通過後、お客様、売掛先企業様、ファクタリング会社での契約を結ぶ
④ファクタリング会社が売掛金から手数料を差し引いた額をお客様の口座へ入金
⑤支払期日までに売掛先企業様が直接ファクタリング会社へ売掛金を支払う
3社間ファクタリングの場合、売掛先企業様にファクタリング契約を承諾してもらう必要があります。
そのため、3社間ファクタリングは2社間ファクタリングと比べると時間がかかってしまうデメリットがあります。
しかし、3社間ファクタリングはファクタリング手数料が比較的安いのがメリットです。
ファクタリングの利用を理解してくれる売掛先企業様でしたら、3社間ファクタリングでの契約がおすすめです。
3社間ファクタリングは売掛先企業から直接ファクタリング会社へ売掛金を支払います。
一度承諾をとった売掛先企業からの支払いはほぼ確実と言え、ファクタリング会社にとっては売掛金の未回収リスクが低くなるのです。
よって手数料も低く設定されています。
上記したように3社間ファクタリングは売掛金未回収リスクが低くなります。
リスクが減る分審査難易度も優しめになります。
利用者(お客様)は売掛先企業からの入金を確認し、ファクタリング会社へ送金するという手間が省けます。
売掛先企業が支払ってくれるのを待つだけでいいのです。
2社間ファクタリングに比べると、売掛先企業も契約に参加するので、それだけ審査に時間を要します。
したがって自動的に資金調達までにも時間がかかってしまいます。
何度も言いますが3社間ファクタリングは売掛先企業の承諾が必須です。
よって必然的にファクタリング利用が知られてしまいます。
売掛先企業との関係性に不安をお持ちでしたら2社間ファクタリングを選んだほうが無難でしょう。
今回は2社間ファクタリングと3社間ファクタリングにどのような違いがあるのか、それぞれのメリットとデメリットをご紹介しました。
どっちの方式にも良し悪しはあり、一概にどちらがいいとは言えません。
あくまでお客様ご自身の状況を考えた上でご契約方法を選択するようにしましょう。
2023.05.29
コラム
大阪で成功するファクタリング会社選び方【大阪ファクタリング】
目次大阪で失敗しないファクタリング会社の選び方悪質なファクタリング会社ではないか 悪質なファクタリング会社の特徴①償還請求権があるファクタリングを提供している②ファクタリング […]
2023.05.29
コラム
【2023年最新版】ファクタリング業界の今後の動向を徹底解説
目次ファクタリング業界の現状手形の代替手段として拡大認知度はまだ高いとは言えない悪質業者も存在する手数料を制限する法律はないファクタリング業界の今後の動向手形廃止によりファク […]
2023.05.29
コラム
【ファクタリング メリット】ファクタリングの15個のメリットと利用時の注意点を解説
目次ファクタリングの15個のメリットメリット1.最短即日での資金調達が可能メリット2.決済日前に売掛金を現金化できるメリット3.とにかく簡単に資金調達できるメリット4.オンラ […]
2023.05.29
コラム
ファクタリング契約の流れについて解説|契約形態別の流れも解説
目次ファクタリング契約の流れ2社間ファクタリング契約のメリット・デメリットと債権現金化の流れ2社間ファクタリング契約とは2社間ファクタリング契約は売掛先企業様との関係性に影響 […]